![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/9080274f58f3fb7db5c4fc0ca6fd677140e14e37/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fpresident.ismcdn.jp%2Fmwimgs%2F7%2F1%2F1200wm%2Fimg_71faabb69622b5908b58f9b7e0216c53103520.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
月のスマホ代を知らない人は一生貯金ゼロ 固定費すら把握せずに貯蓄は無理
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
月のスマホ代を知らない人は一生貯金ゼロ 固定費すら把握せずに貯蓄は無理
「お金がなかなか貯まらない」と嘆く人には、どんな共通点があるのか。ファイナンシャルプランナーの井... 「お金がなかなか貯まらない」と嘆く人には、どんな共通点があるのか。ファイナンシャルプランナーの井戸美枝氏は「毎月の給与を使い果たしてしまう人は、固定費を把握していないことが多い。たとえばスマホの通信費にいくらかかっているかも調べようとしない」という――。 お金を貯める王道は「先取り」 2019年は10月に消費税率の引き上げが予定されています。2020年には給与所得控除の改正も予定されており、所得によっては、税金の負担が増える人もいるでしょう。節約に努め、浪費を防ぎ、せっせと貯金をする。そんなお金との付き合い方の「基本」が今後さらに重要になるでしょう。 昔も今も、家計相談で数多く質問を受けるのは「どうしたらお金が貯まるのか」。貯金は、仕組みさえ作ってしまえれば、比較的簡単にできるのですが、その仕組み作りは簡単ではありません。そこで「2019年版 賢くお金を貯める方法」をご紹介しましょう。 ま