
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Qiita の功罪と正しい使い方 〜信じていいのか? - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Qiita の功罪と正しい使い方 〜信じていいのか? - Qiita
ある人が言っていました。 Qiita は読む場所ではない。 書く場所である。 Qiita はSNSである。 エンジニ... ある人が言っていました。 Qiita は読む場所ではない。 書く場所である。 Qiita はSNSである。 エンジニアが好きに書いて、たいていは読まれずに埋もれる。 バズれば見られるが、そのうち忘れられる。 悪口ではない。 Qiita が賑わっているのは、記事の質より「とにかくアウトプットすること」に重きを置いてユーザー数を伸ばしてきたからだ。 検閲なしに発表できるのは素晴らしいことである。 間違っていたら誰かが補正すればいい。 科学だってそうやって信頼性を獲得してきた。 萎縮したら権威をなぞるものしか出てこない。 困るのは、記事が多すぎて補正機能が十分に働かないことである。 Qiita の記事は検索エンジンの結果に出やすい。 だが、正確な情報が欲しいとき、検索結果に Qiita の記事が現れてもあまり期待は膨らまない。 信頼性のばらつきがあまりにも大きいからである。 もっと言うと、信用で