新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
COVID-19Hokkaidoデータ編②オープンデータ化+自動更新へ向けて - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
COVID-19Hokkaidoデータ編②オープンデータ化+自動更新へ向けて - Qiita
もくじ COVID-19Hokkaidoデータ編①スクレイピングなどによる初期データ作成 COVID-19Hokkaidoデータ編②... もくじ COVID-19Hokkaidoデータ編①スクレイピングなどによる初期データ作成 COVID-19Hokkaidoデータ編②オープンデータ化+自動更新へ向けて←この記事だよ! COVID-19Hokkaidoデータ編③完全自動化 ①では上図V0についてまとめましたが、今回の記事はそれ以降、オープンデータポータルなど外部API活用までをまとめます。 V0での課題 V0ではデータの取得は①道ウェブサイトからのスクレイピング、②札幌市提供の静的なCSVファイルに依存していました。 これには以下のような問題があります。 スクレイピングしたデータではなく、ちゃんとオープンデータとして公開されているデータを使いたい スクレイピングは、ウェブサイトのtable構造の変化に対し脆弱 CSVファイルが更新されるたびに毎回プッシュする運用の手間 ではどうなったらラクなのかというと、上図のV1以降?とな