
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Dockerfileが技術的負債になる前にラベルを付けよう - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Dockerfileが技術的負債になる前にラベルを付けよう - Qiita
そのベースイメージはどのリポジトリで管理されてるの? Dockerfileを分割管理したまでは良かったけれど... そのベースイメージはどのリポジトリで管理されてるの? Dockerfileを分割管理したまでは良かったけれど、久々にベースのimageを更新しようとしたら、リポジトリどれだっけ?となり、時間を浪費したので解決策を共有します。 リポジトリのURLをLABELとして明示的に記載しよう LABELはmaintainerだけ書くとこじゃないですよ。せっかくkey-value形式で何でも書けるので、後悔しないためにもここに運用上必要な情報を記載しておくことをオススメします。 公式のドキュメントによると、キーが被らないようにドメイン名をひっくり返した値をプレフィックスとして使うよう推奨されています。Javaのパッケージ名と同じですね。 例として、プロジェクト内でベースイメージとして使っているjava-baseと、アプリ用のイメージappのDockerfileがあるとします。ドメイン名がtakitake