エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Rails】注文・カート機能のER図について(初学者向け) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Rails】注文・カート機能のER図について(初学者向け) - Qiita
はじめに 本記事は、 駆け出しエンジニアの第一歩!AdventCalendar2020 4日目の記事です。 この記事では... はじめに 本記事は、 駆け出しエンジニアの第一歩!AdventCalendar2020 4日目の記事です。 この記事では、注文・カート機能を実装する上で欠かせないER図の考え方について、自分が理解できなかったことをまとめてみました。 Railsを学習し始めて3ヶ月で、まだまだ理解が浅い部分があると思いますが、もし間違っているところ等ありましたら、ご指摘いただけると幸いです。 対象 ・注文・カート機能にはどんなテーブルが必要なのか分からない人 ・それぞれのテーブルの役割が分からない人 概要 ご紹介する注文機能の基本的な流れは、通販と同様ですが、商品をカートに入れる → 注文情報を入力する → 注文確定する、です。 それぞれの工程で自分が分からなかったことについて、解説します。 1. カートに商品を入れる 1-1.カートテーブルの成り立ち まず、通販というのはユーザーが商品を購入する行為をおこ

