
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Lookerの権限周りについて調べてみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Lookerの権限周りについて調べてみた - Qiita
何かと自由度が高いLooker。 権限周りについても同様で、何をどうするとどうなるのかが複雑だったので整... 何かと自由度が高いLooker。 権限周りについても同様で、何をどうするとどうなるのかが複雑だったので整理しておく。 前提知識 権限によって制御されるものは3種類 コンテンツアクセス(≒フォルダへのアクセス) 利用:フォルダに移動、フォルダ内のダッシュボード&ルックの一覧を表示が可能 管理: フォルダ内コンテンツの操作(ダッシュボードとルックの複製、移動、削除、名前変更)、フォルダ自体の管理(フォルダの名前変更、移動、削除)、他のユーザーとグループにフォルダへのアクセスを許可 データアクセス:ModelやExplore、View等の単位でアクセスするための権限管理が可能 機能アクセス:データの表示やLookMLモデルの変更等、ユーザーがLookerで実行出来る「アクション」の種類を制御 デフォルト権限セットで出来ること抜粋(上位権限は下位権限を包含) Admin:すべて Developer