エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
yield_selfを使ってActiveRecordのRelation chainをいい感じに書く - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
yield_selfを使ってActiveRecordのRelation chainをいい感じに書く - Qiita
tl;dr ActiveRecordで動的にRelation chainが変わるような場合を考える ユーザ入力によってfilterやorde... tl;dr ActiveRecordで動的にRelation chainが変わるような場合を考える ユーザ入力によってfilterやorderが変わったりするよくあるケース yield_selfを使ってchainをスマートに書く Using yield_self for composable ActiveRecord relations 元ネタはこちらの記事です。ほぼこれの紹介といってよい。 https://robots.thoughtbot.com/using-yieldself-for-composable-activerecord-relations yield_selfについて yield_selfはRuby2.5で追加されたmethodでtapと同じようなユースケースで使用されるけど、tapと違ってyieldの戻り値がそのままyield_selfの戻り値となるところが違います。

