
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
JupyterとRubyカーネルの通信をのぞいてみた - Qiita
はじめに こんにちは。 JupyterとIRubyカーネルがどんな通信をしているのか観察してみたいなあと思った... はじめに こんにちは。 JupyterとIRubyカーネルがどんな通信をしているのか観察してみたいなあと思ったことはありませんか? ここでは、RubyカーネルとJupyterがどのような通信をしているのか、簡単な方法で観察してみたいと思います。 方針は以下のとおりです。 方法 Flammarion のWindowを立ち上げる。 dRubyサーバーを立てて、Flammarionに自由に書き込めるようにしておく。 IRubyのコードをちょっと書き換えて、通信のたびにFlammarionに書き込む。 ターミナルの標準出力でも大丈夫ですが、あとで応用がききそうなのでFlammarionを使います。 Flammarionの紹介 Flammarionを知っている人はほぼいないと思うので説明が必要でしょう。FlammarionはelectronとChromeを使って手軽にGUIを作れるイケてるツールです
2019/07/20 リンク