
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
プロトコル指向プログラミングについて調べてみた - Qiita
プロトコル指向プログラミングという概念について、調べたことをまとめてみました。 プロトコル指向プロ... プロトコル指向プログラミングという概念について、調べたことをまとめてみました。 プロトコル指向プログラミングとは ものすごくざっくりいうと、プロトコル(Javaでいうインターフェース)を使ってプログラミングしようという概念です。 なんでプロトコル? オブジェクト指向の問題を解決するためです。 どんな問題かというと、以下の点が問題でした。 オブジェクト同士が他のインスタンスを共有していることを知らずに参照してしまう(暗黙の共有) 親クラスのメソッド、プロパティをそのまま引き継ぐため、初期化や上書きなどの調整が必要になる 複数のサブクラスを作ってもそれらを関連付けする方法がないため、 型が統一できない このような問題点がオブジェクト指向にはあるため、プロトコルを使ってクラス関係の壁をなくそうということで、プロトコルを使うのです 実際にやってみた 概念だけだとわかりづらいので、実際のコードで説明
2019/01/27 リンク