エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
C言語で四倍精度浮動小数点数 (binary128) を使う - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
C言語で四倍精度浮動小数点数 (binary128) を使う - Qiita
C言語で精度113ビットの四倍精度浮動小数点型を使う話をします。 浮動小数点数の規格(IEEE 754) プロ... C言語で精度113ビットの四倍精度浮動小数点型を使う話をします。 浮動小数点数の規格(IEEE 754) プログラミング言語の規格(C言語) 実際の言語処理系(GCC, Clang) アーキテクチャーごとのABIとハードウェア実装 のレイヤーからそれぞれ解説します。 IEEE 754のbinary128 IEEE 754-2008以降でbinary128が規定されています。パラメーターは$b=2$, $p=113$, 指数部の最大値$\mathit{emax}=16383$です。 「四倍精度 (quad precision)」という用語はIEEEの規格書には出てきませんが、この記事では「四倍精度」をbinary128と同じ意味で使うことにします。 表現可能な範囲や精度に関していくつか値を挙げてみると、 最小の正の非正規化数は 0x1p-16494 = 6.475...e-4966、 最小の

