
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
どういう時に型注釈を書くか - Qiita
最近のプログラミング言語は何らかの型推論を搭載したものが多いです。しかし、型推論も万能ではなく、... 最近のプログラミング言語は何らかの型推論を搭載したものが多いです。しかし、型推論も万能ではなく、ところどころで型注釈を書かないとコンパイルが通らない、あるいは意図せず any 型になってしまう、という状況があります。 この記事では、どういう場合に型注釈を書くべきかについてのガイドとなることを目指します。 主に、「HaskellやMLほどではないがある程度の型推論ができる」言語、具体的にはTypeScript, Python(mypy等)、C#、Swiftなどを想定しています。特定の言語についてのガイドではないので、全体的にふわふわした記述になっているかもしれません。 関数の型を書くべきか トップレベル関数の引数は、注釈が必要なことが多いです。一部の言語、HaskellやMLなどは引数の使われ方から型を推論できたりしますが、他の多くの言語はそこまでの能力を持っていません。 戻り値の型について