
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
アプリのプロダクトマネージャーの守備範囲 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
アプリのプロダクトマネージャーの守備範囲 - Qiita
こんにちは。12月10日のProduct Manager Advent Calendarを担当します、ヤフーの里山と申します。普段は... こんにちは。12月10日のProduct Manager Advent Calendarを担当します、ヤフーの里山と申します。普段はYahoo!ブラウザというアプリのプロダクトマネージャーをしています。 世間で少しずつではありますが、「アプリの会社」として認識されてきた感のある「Yahoo! JAPAN」ですが、PC同様に、圧倒的なユーザー数を抱えるアプリをいくつも運営しています。今回はそんなヤフーのアプリのプロダクトマネージャーが考えていることを書き出してみたいと思います。 プロダクトマネージャーとは プロダクトマネージャーの定義はヤフーとしては明示されていませんが、プロダクトのグロースに対して責任を持つ人であると考えています。 ヤフーでは基本的にはユーザーサービス毎に責任者としてサービスマネージャーがいます。サービスのくくりは様々で、サービス内にプロダクトがひとつの場合は、サービスマネ