
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Goで複数のAWSアカウントの全リージョンのEC2の情報をもってくるコマンドを書いた - Qiita
こちらの記事 AWS - bashだけで簡単ec2 ssh接続(踏み台対応) - Qiitaに触発されて、前から自分がほし... こちらの記事 AWS - bashだけで簡単ec2 ssh接続(踏み台対応) - Qiitaに触発されて、前から自分がほしかったものを書いてみた。 今の職場ではプロジェクトごとにAWSのアカウントが分かれており、さらに海外向けもあるので複数のリージョンを使っていたりで、管理するのがめんどくさい。都度プロファイルとリージョンを指定してコマンドを叩くのも面倒なので、credentialファイルにある全アクセスキーの全リージョンにあるEC2インスタンスの情報をとにかくもってきたい。 その後はpecoに任せて、SSH接続するなり、「m3.medium」とかで絞り込んでこのインスタンスタイプのEC2はこれだけあるのかとか見ながらニヤニヤするとかしたい。 ただEC2対応リージョンが現時点で8つあり、さらに複数のアカウントとなるとAPIを何度も投げる必要があり、シーケンシャルに実行するととても待ってられ
2015/12/16 リンク