はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • GitHubのマージ済のブランチをCircleCIで定期的に削除する - Qiita

    138 users

    qiita.com/sue445

    2019年7月にGitHubにマージしたブランチが自動削除される機能が入ったためこの記事は内容の非推奨です。 Automatically delete head branches of pull requests - GitHub Changelog ブランチの自動的削除を管理する - GitHub Docs 以下は古い記述 前置き マージ済のブランチは基本的に消しても問題ないので、GitHub上には進行中のブランチだけがあるきれいな状態に保ちたいところ。 PRをマージした後にブランチを消すボタンが出るんですが、チームで開発してるとどうしても消し忘れる人が1人はいるので 1CircleCIで定期的に消すようにしました 前提 GitHub CircleCI 2.0 準備 GitHubにpushするための権限が必要なので「Settings -> Checkout SSH keys」でuser

    • テクノロジー
    • 2018/02/25 09:05
    • circleci
    • github
    • git
    • CI
    • あとで読む
    • branch
    • これはひどい
    • Travis CIっぽいマトリクステストをする「Jenkins Yaml Axis Plugin」 - Qiita

      6 users

      qiita.com/sue445

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

      • テクノロジー
      • 2016/12/21 00:02
      • jenkins
      • CI
      • sue445製itamaeプラグインいろいろ - Qiita

        3 users

        qiita.com/sue445

        20日目なので僕が今まで作った itamae プラグインをまとめて紹介します 1 itamae-plugin-resource-encrypted_remote_file itamaeで暗号化されたファイルを復号化して転送するためのプラグインです https://github.com/sue445/itamae-plugin-resource-encrypted_remote_file https://rubygems.org/gems/itamae-plugin-resource-encrypted_remote_file 使い方 ファイルを暗号化 別途 reversible_cryptography をインストールして暗号化してください gem install reversible_cryptography reversible_cryptography encrypt --passw

        • テクノロジー
        • 2016/12/20 00:03
        • 1つのmigrationファイルでRails 4.2系と5.0系両対応する「activerecord-compatible_legacy_migration」 - Qiita

          3 users

          qiita.com/sue445

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

          • テクノロジー
          • 2016/12/19 00:05
          • rails
          • 雑にURL監視する「zatsu_monitor」 - Qiita

            8 users

            qiita.com/sue445

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

            • テクノロジー
            • 2016/12/18 00:50
            • server
            • Jenkinsの設定などを雑にバックアップする「jenkins-backup-script」 - Qiita

              6 users

              qiita.com/sue445

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

              • テクノロジー
              • 2016/12/15 00:04
              • Jenkins
              • あとで読む
              • GitLabでリリースMRを作成する「gitlab_mr_release」 - Qiita

                4 users

                qiita.com/sue445

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                • テクノロジー
                • 2016/12/14 00:08
                • GitLab
                • 重複インデックスを検知する「index_shotgun」 - Qiita

                  6 users

                  qiita.com/sue445

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                  • テクノロジー
                  • 2016/12/10 00:03
                  • Jenkins GitLab Logo Plugin - Qiita

                    3 users

                    qiita.com/sue445

                    前置き GitLabではGitHubと違いリポジトリごとにアイコンを設定することができます。 例: https://gitlab.com/gitlab-org Jenkins GitLab Logo PluginはGitLabのリポジトリに設定されているロゴをJenkins上で表示するためのJenkinsプラグインです。 https://github.com/jenkinsci/gitlab-logo-plugin https://wiki.jenkins-ci.org/display/JENKINS/GitLab+Logo+Plugin 使い方 Global Configuration APIのエンドポイントとトークンを設定 Job Configuration 表示したいリポジトリを設定 外見 こんな風にダッシュボードにGitLabで設定してるリポジトリのロゴが表示されます。 ロゴをクリ

                    • テクノロジー
                    • 2016/12/09 00:03
                    • GitLab
                    • Jenkins
                    • 日付の歯抜けをチェックする「date_discreter」 - Qiita

                      3 users

                      qiita.com/sue445

                      date_discreterは日付など歯抜けをチェックするためのgemです https://github.com/sue445/date_discreter https://rubygems.org/gems/date_discreter 作った経緯 社内で作ってる課金ライブラリが 1時間に1回:課金系の実レコードの集計してhourlyレポートを作成 1日1回:hourlyレポートを積み上げてdailyレポートを作成 1ヶ月に1回:dailyレポートを積み上げてmonthlyレポートを作成 のような積み上げ方式(キングスライム方式)になっているのですが、レポートを積み上げる時に途中のレポートが1つでも欠けていると正しく売上レポートが出ないのでhourlyやdailyの歯抜けを調べるための処理をgemにしました。 詳しくはこちらを読んで下さい ドリコムを支える中間ポイントシステム - くりに

                      • テクノロジー
                      • 2016/12/08 00:04
                      • ruby
                      • GitLab Notifier for Google Chrome™ (a.k.a Chrome GitLab Notifier) - Qiita

                        3 users

                        qiita.com/sue445

                        GitLab Notifier for Google Chrome™ って何? GitLabの通知を受け取るためのChrome拡張です。 https://chrome.google.com/webstore/detail/gitlab-notifier-for-googl/eageapgbnjicdjjihgclpclilenjbobi https://github.com/sue445/chrome-gitlab-notifier 見た目 通知 ポップアップ 設定できるもの Commit, Issue, MergeRequest, Milestone辺りを個別に通知設定できます 思い出 自分では特に何もしてないのにプルリクがきまくった 僕が作ってるOSSの中では2番目にcontributorが多いです。1 宣伝活動全くしていないのですが「Chrome GitLab」でググるとこいつが上に

                        • テクノロジー
                        • 2016/12/06 00:03
                        • GitLab
                        • Chrome
                        • Go!プリンセスプリキュアのGo言語実装「GoPrecure」 - Qiita

                          4 users

                          qiita.com/sue445

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                          • アニメとゲーム
                          • 2016/12/05 00:04
                          • テストでいい感じに一時ディレクトリを作る「rspec-temp_dir」 - Qiita

                            6 users

                            qiita.com/sue445

                            rspec-temp_dirとは? rspecでいい感じに一時ディレクトリを作るためのgemです https://github.com/sue445/rspec-temp_dir https://rubygems.org/gems/rspec-temp_dir なぜ作ったか? テストで検証したい内容がメソッドの戻り値だとその戻り値をexpect で検証するだけなのでテストが楽なのですが、ファイルを出力するようなメソッドだとファイルが書き込まれているか検証する必要があります。 テストで作ったファイルを毎回 after で消すとテストコードが肥大化するので、「それなら最初から一時ディレクトリにファイルを書き出してやればファイル消す必要ないのでは?」という発想で作りました。 JUnitの TemporaryFolder にインスパイヤされています。 使い方 describe や context

                            • テクノロジー
                            • 2016/12/04 00:05
                            • Tカード個人情報提供先新着bot - Qiita

                              3 users

                              qiita.com/sue445

                              2年前にプチ話題になったアレです https://twitter.com/ccc_privacy_bot ソースコード: https://github.com/sue445/ccc_privacy_crawler 過去の記事 Tカード個人情報提供先新着botを作りました - くりにっき ccc_privacy_bot を支える技術 - くりにっき 2年前に書いた時から若干アップデートがあるのでそれについても書きたいと思います。 ボットでやっていること 1時間に1回、提供先企業一覧のPDFをダウンロードできるページにいく http://qa.tsite.jp/faq/show/2512 PDFをダウンロードして提供先企業一覧を取得 スクレイピングだけでいけると思ったらPDFで提供されていたのでparseするのが大変だったw 新着があればボットでつぶやく ってだけです。 ちなみにPDFをダウン

                              • テクノロジー
                              • 2016/12/03 00:03
                              • あとで読む
                              • yamlを千切り「sengiri_yaml」 - Qiita

                                4 users

                                qiita.com/sue445

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                • テクノロジー
                                • 2016/12/02 00:07
                                • yaml
                                • ruby
                                • mountable engineで管理画面を作る - Qiita

                                  13 users

                                  qiita.com/sue445

                                  表参道.rb #17 ~管理画面について語ろう~ - connpass の発表資料 自己紹介 sue445 ドリコム 高機能雑用(アプリからインフラまで) プリキュアの人 主に Shibuya.rb 辺りに参加 【宣伝1】 sue445 Advent Calendar 2016 - Qiita 【宣伝2】 ドリコム Advent Calendar 2016 - Adventar 最近の仕事 とある社内アプリのリプレイス Ruby 2.1.2 -> 2.3.3 Rails 4.0.0 -> 5.0.0.1 Resque -> Sidekiq capistrano 2系 -> 3系 Bootstrap 2系 -> 3系 Debian Lenny 1 -> CentOS 7 最近のトラブル Agenda mountable engineとは? 2種類のやり方を紹介 アプリ本体の管理画面をengi

                                  • テクノロジー
                                  • 2016/12/01 19:28
                                  • Rails
                                  • Qiita
                                  • プリキュアのRuby実装「rubicure」 - Qiita

                                    16 users

                                    qiita.com/sue445

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                    • テクノロジー
                                    • 2016/12/01 00:04
                                    • ruby
                                    • プリキュア
                                    • neta
                                    • yaml_vaultで階層化された特定のkeyのみを暗号化・復号化する方法 - Qiita

                                      3 users

                                      qiita.com/sue445

                                      namespace :vault do require "yaml" region = "ap-northeast-1" def vault_keys(yaml_file) config = YAML.load_file(yaml_file) account_keys = config["accounts"].keys account_keys.each_with_object([]) do |key, array| array << "accounts.#{key}.access_key_id" array << "accounts.#{key}.secret" end.join(",") end desc "encrypt accounts.yml and generate encrypted_accounts.yml (params: SRC_FILE, DST_FILE)" tas

                                      • テクノロジー
                                      • 2016/10/07 12:25
                                      • 自作gemをダウンロード数が多い順に紹介 - Qiita

                                        3 users

                                        qiita.com/sue445

                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                        • テクノロジー
                                        • 2016/09/21 19:49
                                        • capistrano-itamaeというgemを作った - Qiita

                                          3 users

                                          qiita.com/sue445

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                          • テクノロジー
                                          • 2016/07/19 11:49
                                          • dnsmasq使用中にhostnameを変更したら外部との疎通が一切とれなくなった件の対処法 - Qiita

                                            3 users

                                            qiita.com/sue445

                                            ここ数日ハマってた問題が解決したのでメモを残しておきます 自分がググった範囲では同様の事象はなかったと思います。 tl;dr dnsmasqを使っている場合、hostname変更後はnetwork再起動が必要 環境 CentOS 7.1.1503 NetworkManager 1.0.6-29.el7_2 dnsmasq 2.66-12.el7 dnsmasqって何よ? 一言で言えばDNSのキャッシュサーバです NetworkManager+dnsmasqで名前解決の耐障害性を向上 | 外道父の匠 の説明が詳しいのでそちらをごらんください 事象 プロビジョニングのレシピでhostnameを変更すると /var/run/NetworkManager/dnsmasq.conf が空ファイルになって外部との疎通が一切できなくなる 手順 1. 実行前 $ curl -I http://www.dr

                                            • テクノロジー
                                            • 2016/05/19 11:50
                                            • プリキュアの各言語での実装まとめ - Qiita

                                              48 users

                                              qiita.com/sue445

                                              前置き 空前のズンドコブームによりズンドコキヨシが各言語で実装されています。 ズンドコキヨシまとめ - Qiita きよしのズンドコ節のリリースは2002年 1 です。歴史があります。 しかしそれと同じくらいプリキュアにも歴史があります。プリキュアシリーズ第1作目である ふたりはプリキュア の放映開始は2004年です。ズンドコと近い! キュアエンジニア 2 としては妙な親近感と対抗意識がわいたので、各プログラミング言語で実装されたプリキュアの紹介をしたいと思います 各言語での実装紹介 Acme::PrettyCure (Perl実装) https://github.com/kan/p5-acme-prettycure Acme::PrettyCure - JPerl Advent Calendar 2010 Acme Track Acme::PrettyCure - プリキュアは永遠に不滅

                                              • テクノロジー
                                              • 2016/03/24 11:47
                                              • プリキュア
                                              • ネタ
                                              • programming
                                              • あとで読む
                                              • Ruby
                                              • 技術
                                              • Qiita
                                              • github
                                              • Python
                                              • itamae実践Tips - Qiita

                                                22 users

                                                qiita.com/sue445

                                                最近仕事で itamae を触っているので、ハマったところや工夫したところをまとめておきます 下記のスニペットはitamae 1.9系で確認してます 最初に読むべきドキュメント https://github.com/itamae-kitchen/itamae#in-japanese 日本語はここにまとまってる https://github.com/itamae-kitchen/itamae/wiki コマンドの使い方がだいたいまとまってる ファイルが更新された時のみ特定のコマンドを実行したい 解) notifies か subscribes を使う どっちも似てるけど(いまだに区別ついてないw)だいたいこんな感じ notifies : 自分が変更された時に他を実行したい subscribes : 他が変更された場合に自分を実行したい 例)/etc/nginx/sites-available

                                                • テクノロジー
                                                • 2016/02/08 11:56
                                                • itamae
                                                • Qiita
                                                • ruby
                                                • 技術
                                                • tips
                                                • GroovyとGradleでJenkinsプラグインを作る - Qiita

                                                  4 users

                                                  qiita.com/sue445

                                                  先日 Yaml Axis Plugin を作った時にgradleとgroovyでJenkinsのプラグインを作ったのですが、その時のハマリポイントを中心にメモ tl;dr https://wiki.jenkins-ci.org/display/JENKINS/Hosting+Plugins https://wiki.jenkins-ci.org/display/JENKINS/Gradle+JPI+Plugin Gradle https://wiki.jenkins-ci.org/display/JENKINS/Gradle+JPI+Plugin にある build.gradle のサンプルをコピペして適宜編集して保存。 confluenceよりもGitHubの説明の方が詳しいです。 https://github.com/jenkinsci/gradle-jpi-plugin Gradle

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2016/01/12 00:45
                                                  • jenkins
                                                  • Gradle
                                                  • groovy
                                                  • 社内itamaeプラグインとか作ってる話 #itamae_meetup - Qiita

                                                    5 users

                                                    qiita.com/sue445

                                                    Itamae Meetup #1 の発表資料です。 スライド版とエントリ版があるのでお好きな方をご確認ください(中身は全く同じです) スライド版 https://sue445.github.io/itamae-meetup-01/ https://github.com/sue445/itamae-meetup-01 (スライドのリポジトリ) エントリ版 社内itamaeプラグインとか作ってる話 sue445 2015/12/09 Itamae Meetup #1 自己紹介 sue445 Ruby歴3年半、golang歴3ヶ月、Go歴33年(33歳) 1 株式会社ドリコム 所属 サーバサイド全般の雑用 インフラ、アプリ、ライブラリ、社内ツールetc 月1〜2個くらいgemを作ってる Rubyでプリキュアを作ったことで有名 (rubicure) 最近golangでGo! プリンセスプリキュアを

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2015/12/09 22:50
                                                    • あとで読む
                                                    • index_shotgunを作った #omotesandorb - Qiita

                                                      6 users

                                                      qiita.com/sue445

                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2015/10/01 23:08
                                                      • mysql
                                                      • Ruby
                                                      • 今まで作ったgemの話(社外公開版) - Qiita

                                                        26 users

                                                        qiita.com/sue445

                                                        元々は社内LT大会の資料ですが、無駄に資料的価値が高いような気がしたので社内gemの部分だけ除いて公開してみます 日付は初リリース日 僕が作ったgemはこの辺 https://rubygems.org/profiles/sue445 2013/3/29 dio_tests 「お前は今まで書いたテストの個数を覚えているのか?」の一発ネタ gitのlogから書いたテストの個数を集計 最初はgemじゃなかったけど何を血迷ったかgem化した Versions v0.0.1 2013/12/15 rubicure Ruby + Precure = Rubicure プリキュアのRuby実装 意味不明な説明だけどこれ以外に言いようがないw 僕の代表的プロダクト Rubygems.orgのダウンロード数も一番多い (6500) Versions v0.0.1 v0.0.2 v0.0.3 v0.0.4 v

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2015/06/23 22:31
                                                        • gem
                                                        • Ruby
                                                        • あとで読む
                                                        • 複数認証を例にしたポリモーフィックとSTIの設計紹介 #shibuyarb - Qiita

                                                          45 users

                                                          qiita.com/sue445

                                                          これは 渋谷.rb[:20150617] の発表資料です スライドバージョン 複数認証を例にしたポリモーフィックとSTIの設計紹介 #shibuyarb sue445 2015/06/17 Shibuya.rb 自己紹介 sue445 株式会社ドリコム 所属 社内ツールとか社内ライブラリとか TDDおじさん プリキュアおじさん 【今期の嫁】キュアトゥインクル 【本妻】キュアピース Agenda 前置き(やりたかったこと) ポリモーフィックとSTIでのそれぞれの設計 ポリモーフィックでよかったこと (≒ STIのデメリット) ポリモーフィックでつらかったこと (≒ STIデメリット) まとめ おまけ(reveal.jsのこと) やりたかったこと とある社内アプリの開発にて下記の要件があった 1ユーザで下記のいずれかの認証を利用 普通の従業員であればLDAP認証 LDAPに紐付かないユーザ(常

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2015/06/17 20:16
                                                          • rails
                                                          • ActiveRecord
                                                          • ruby
                                                          • 設計
                                                          • あとで読む
                                                          • 開発

                                                          このページはまだ
                                                          ブックマークされていません

                                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                          『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                                          キーボードショートカット一覧

                                                          j次のブックマーク

                                                          k前のブックマーク

                                                          lあとで読む

                                                          eコメント一覧を開く

                                                          oページを開く

                                                          はてなブックマーク

                                                          • 総合
                                                          • 一般
                                                          • 世の中
                                                          • 政治と経済
                                                          • 暮らし
                                                          • 学び
                                                          • テクノロジー
                                                          • エンタメ
                                                          • アニメとゲーム
                                                          • おもしろ
                                                          • アプリ・拡張機能
                                                          • 開発ブログ
                                                          • ヘルプ
                                                          • お問い合わせ
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について

                                                          公式Twitter

                                                          • 公式アカウント
                                                          • ホットエントリー

                                                          はてなのサービス

                                                          • はてなブログ
                                                          • はてなブログPro
                                                          • 人力検索はてな
                                                          • はてなブログ タグ
                                                          • はてなニュース
                                                          • ソレドコ
                                                          • App Storeからダウンロード
                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                          設定を変更しましたx