エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
AtCoder Beginner Contest 281 A問題とB問題をPythonで解いてみました - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AtCoder Beginner Contest 281 A問題とB問題をPythonで解いてみました - Qiita
def judge(s): try: if 'A'<= s[0] <= 'Z' and 'A'<= s[7] <= 'Z': num = int(s[1:7]) if 100000 <= num... def judge(s): try: if 'A'<= s[0] <= 'Z' and 'A'<= s[7] <= 'Z': num = int(s[1:7]) if 100000 <= num <= 999999: return 'Yes' except: pass return 'No' s = input() print(judge(s)) 文字列は必ずしも8文字と限らない(IndexErrorが出る) 真ん中の数字部分も英文字が混ざる可能性がある(ValueErrorが出る) ので if文使うより便利だろうということで bare except を使用しました 関数化したのは趣味ですね。人それぞれで良いかと。 bare except はPython公式ドキュメントにも記載がありますがアプリ開発ではあまり使わないでね 追記 PythonでAtCoderを解くときにちょっと得するメモを使

