エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『象印』といえばマホービン。新生活に必要なマグに北欧風の電化製品STAN.まで - ragubiko’s blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『象印』といえばマホービン。新生活に必要なマグに北欧風の電化製品STAN.まで - ragubiko’s blog
🕖2022/03/27 🔄2023/04/07 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 小さい... 🕖2022/03/27 🔄2023/04/07 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 小さい頃から身近だったメーカーのひとつに"象印"があります。昭和のまだ貧しかった幼少時代に田舎で買える水筒は、果たして”象印”だけだったのでしょうか? あの時代の楽しい遠足には、誰もがみんな”象印”の水筒持参でした(笑)それに”マホービン”(魔法瓶)という名前のポットは、アラ還世代な私の実家の台所ではかなり大きな存在だったんです。 わざわざ、かまどのお釜で沸かしたお湯を、マホービンに入れて保温していた時代が懐かしい限りです。そういえば、マホービンに関して子供らしい思い出があったんでしたっけ。 当時の私は、学校も勉強もきらいな小学生でしたが、このポットのおかげでどうにか小学校を卒業しました。(小さいお子様はまねしないでくださいね) というのも、学校をずる休みするときには