記事へのコメント77

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    L3deck2256
    割と批判的な内容に対して、面白かった次回作も楽しみという感想が出ていることが不思議。自分は同じような批判をもち、筆者とは対照的に作品も評価していない。

    その他
    zakisan10
    “人がワンランク上に進む奥義の本質とは何か。 この問いに対し、肉体的精神的に確実な成長ではなく、逆に運によって感覚される「己と世界の流れ」を答えとした表現が領域展開の必中であり黒閃でもある。

    その他
    kamiokando
    高羽と宿儺が闘ったらどうなるか妄想しちゃう。五条の0.2秒の領域展開とかも好きだった。

    その他
    northwing
    原作全部読み終わってから読んだ方が良い?

    その他
    gugugu0904
    途中で作家性を〜ってあるけど、読み返すと1話で爺ちゃん死んでから、真人と会う→宿儺が大量殺人するという変転の中でずっと虎杖が「生と死」と向き合っている作品で最初から作家性ってあったと思うぞ。

    その他
    doko
    ちゃんと読むとおもしろいのかなぁ。ぼかぁよくわからんのだよ

    その他
    lepantoh
    初期から必中だけと思ったことがなかったな。無量空処は赫・蒼とは別物と思ってた/キャラのガワと中身の切り離しの凄さも印象的。/比較的読者が少ない初期に五条悟が領域展開顔出しした本誌の興奮愉悦はいい思い出!

    その他
    todomadrid
    途中まで読んでナルトに似すぎてると思ったけど、HxHなのか。

    その他
    rdlf
    最後の戦いが全然意味わかんなかった…「よくわからんけど、すごい」って感じで子供みたいな状態になっていた。子供よりひどいかも…

    その他
    inoken0315
    作者よりも作品の世界観に詳しい読者は居ないタイプの漫画で面白かったよね。この記事の筆者は作者にけっこう迫れてそうですごい。

    その他
    rag_en
    鰤なんかは能力の効果自体がヤバいんだけど、呪術のは効果自体はまぁ大体単純なんよな。すっくんの能力、結局は斬撃だし。

    その他
    jkob
    私は「役割」に固執していた虎杖の「小さな記憶がただ漂ってるだけで価値がある」という転向が好き。色々と言われているが、連載の中で作家性を獲得していったように思う。

    その他
    ozomatli
    作者的にはバラバルジュラの方が面白くできると思ってたんだよね。呪術を超える作品なんてありえないと思ってるんだけど作者には何が見えてるのかな。すごい読みたい。

    その他
    molmolmine
    とにかくアニメ化が「当たった」よねぇ。王道中2感とケレン味がちょうど良い塩梅だった。チェンソーマンは映画的魅力のアニメ再現が難しすぎたけど呪術はあくまで少年マンガだったので良い受け皿になれたのかね

    その他
    nikutetu
    バドル漫画にお笑い芸人が芸人ムーブしてることが戦闘力としてめちゃくちゃ強いって描写はあらゆる漫画の中でそれができたのが史上初めてなので芥見下々先生の芸人好きのテレビっ子の資質は本当に素晴らしい。

    その他
    nornsaffectio
    ジャンプというトップリーグだからこそ稀にこういう良作が出てくるんだけど、まさにジャンプのフォーマットに依っているが故に評価もされにくいというジレンマ。

    その他
    mangabon
    「領域=本人の認識する世界」ってコンセプトは、「ニセモノの錬金術士(杉浦次郎)」での「宇宙」に近い概念だなと。

    その他
    Reinassance
    画力とセンスは尖ってたけど世界観・キャラクター・社会構造の設定がいちいち気になって自分には向いてないマンガと割り切ってる。見所が能力とアクションだけだと物足りなくて、最後まで勿体無かった。

    その他
    youchin
    新鮮なまとめ読みレビューで面白い。連載追っかけてた身としては毎回毎回でかい引き作るのに大きく破綻がなくてサプライズももりもりだったので終わってしまって非常にさみしい。あとはカグラに期待するしかない。

    その他
    yorunosuke
    日車、秤、高羽あたりの術式いいよね。。

    その他
    bzb05445
    感情移入やキャラ萌えに逃避しない作風でありつつも個性的な登場人物達が己の世界観を淡々と最小限の言葉で吐き出すような会話やモノローグが面白くそれが他の作品には類似しない魅力だった。読むの疲れたけど好き。

    その他
    sionsou
    漫画で読む気はないのでアニメでキレイにまとめられて動きある美麗な状態で見たいので頼むぞ…!

    その他
    yozhashi
    H×Hとブリーチを足して2で割ったような漫画だったので「見たことがない新しい作品」とは思わない。「黒閃で反転術式の出力が回復する」など後付け設定が多く、ご都合主義な点が散見される。もっと設定を練ってくれ。

    その他
    hitac
    能力バトル系の能力や、ナーロッパの世界のシステムやら魔法は、物凄いピーキーな所まで発展してて、一歩間違うと理解不能かご都合主義についていけなくなる所のギリギリまで来ている。理屈以上のセンスが要求される

    その他
    niramoyashi
    “長期的に見て「死なせない」という目標は絶対に達成できないからだ” え‥そんな読み方なんだ

    その他
    zkzi3254
    2.5乗だったり負の自然数だったりの漫画のそれっぽい理論がなんとも微妙なところ以外はまあ普通に面白い

    その他
    chiguhagu-chan
    必中効果じゃなくて単なる領域内でのみ発動する固有の効果で良かったよね。必中化して嬉しい術式が少なすぎる。実質的に無下限を貫通するためだけの謎設定だった。

    その他
    kkobayashi
    途中で飽きちゃったけど完結したなら読んでみようかな

    その他
    bfoj
    中二心をくすぐるなにか

    その他
    t_f_m
    "俺が今まで読んできた漫画によくある「モチーフ系攻撃能力」は読者の可読性に配慮して妥協された産物だったのだと初めて気付いて頭を殴られた思いだった"

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    25/1/13 呪術廻戦の感想 領域展開とはいったい何だったのか? - LWのサイゼリヤ

    呪術廻戦完結 正確な台詞回しが気持ちいい 渋谷事変:必中と黒閃という発明を見よ 死滅回游:真のルール...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/02/13 heatman
    • MrBushido2025/01/29 MrBushido
    • s_taiyaki2025/01/24 s_taiyaki
    • L3deck22562025/01/20 L3deck2256
    • masakigoon2025/01/20 masakigoon
    • littlefield2025/01/17 littlefield
    • zakisan102025/01/16 zakisan10
    • yoshi-na2025/01/16 yoshi-na
    • suna_zu2025/01/16 suna_zu
    • kamiokando2025/01/15 kamiokando
    • chutaku07312025/01/15 chutaku0731
    • fliprodeo2025/01/15 fliprodeo
    • Njin1192025/01/15 Njin119
    • Bioegg2025/01/15 Bioegg
    • healthyprog2025/01/15 healthyprog
    • gameloser2025/01/15 gameloser
    • siitakke2025/01/15 siitakke
    • goto_infamous2025/01/15 goto_infamous
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む