エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
大友克洋『浦沢直樹の漫勉neo』で垣間見えた作家性と人間らしさ 代表作『童夢』の映画的な画作りを解剖(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
大友克洋『浦沢直樹の漫勉neo』で垣間見えた作家性と人間らしさ 代表作『童夢』の映画的な画作りを解剖(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
3月29日。『浦沢直樹の漫勉neo』(NHK Eテレ、以下『漫勉』)が放送された。『20世紀少年』(小学館)や... 3月29日。『浦沢直樹の漫勉neo』(NHK Eテレ、以下『漫勉』)が放送された。『20世紀少年』(小学館)や『連続漫画小説 あさドラ!』(同)の作者として知られる漫画家・浦沢直樹がプレゼンターを務める『漫勉』は、普段は立ち入ることができない漫画家の執筆風景を最新の機材で撮影し、その映像を見ながらゲストの漫画家と語り合う番組だ。 【写真】大友克洋が自らプロデュースしたAKIRAセル画展 今回のゲストは『AKIRA』(講談社)の作者として知られる大友克洋。1983年に刊行された大友の代表作『童夢』(双葉社)を70インチのモニターに映された生原稿を観ながら振り返るという構成になっていた。 ◼︎小津安二郎、キューブリック…『童夢』の「映画的」な見せ方 『童夢』は、ある団地で次々と起こる連続不審死の背後で起こっている二人の能力者の対決を描いた全1巻の漫画だ。 当時、浦沢は団地の全貌を描いた見開きの