エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Setsuya Kurahashi の Diary
高橋昌一郎氏の「理性の限界」(講談社現代新書)を読んだ。投票のパラドックスの中の、パウロスの全員... 高橋昌一郎氏の「理性の限界」(講談社現代新書)を読んだ。投票のパラドックスの中の、パウロスの全員当選モデルが面白い。単記投票、上位二位決選投票、勝ち抜き決選投票、複数記名投票、順位評点といった、5種類の選挙方式のそれぞれで、当選者が全部違うモデルを作ったという話。 う〜ん、ってことは、新聞やテレビがやっている世論調査も、なんか胡散臭いと思っていたが、RDDとか層化二段無作為抽出とかで信頼性を信じていてはだめってことか。どんな質問をどのような順番と組み合わせてしたのか、で回答がまったく異なってくるみたいだ。やはり、質問紙法を神様と思ってはいけないってことか。 今月から、ノンアルコールビールにして、週末だけワインを少し飲むようにした。オールフリー(サントリー)が国産では一番ましな味。でも独特の味がして、まだ慣れない。オーストラリアのブローリーが一番美味しいかな。アルコール度数が0.9%だから、