エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
機能を開発するときに考えること|cba
仕事でコードを書くときは、バグを見つけられるようにテストをする。機能が仕様通りになっているかも確... 仕事でコードを書くときは、バグを見つけられるようにテストをする。機能が仕様通りになっているかも確認する。 それ以外に。 運用することを考えてログを仕込む。1行1行どこで何が起こるかを考えて、そこで問題が発生したときに、どんな情報があれば調査できるかを考えてログを入れる。いくつかつなげないと分からないものは、つなげるための情報を入れておく。それか、ひとつにまとめてログを残す。 運用のことを考えると、ログじゃなくてイベントとしてデータストアに保存する方が良かったりもする。そういうアーキテクチャの部分から考える。 想定外のことが起こった場合に備えてアラートも仕込む。アラートは受け取ったらすべてに反応するつもりで仕込む。「これは無視していいやつです」って言うならアラートを飛ばさない。アラートは、何が起こっているのか、ユーザーへの影響は何か、対応として何をしないといけないのかが分かるような内容で送る