エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【日本】宮城県、上工下水一体官民連携運営事業を賛成多数で可決。ヴェオリア、メタウォーター等8社へ委託 | Sustainable Japan | 世界のサステナビリティ・ESG投資・SDGs
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【日本】宮城県、上工下水一体官民連携運営事業を賛成多数で可決。ヴェオリア、メタウォーター等8社へ委託 | Sustainable Japan | 世界のサステナビリティ・ESG投資・SDGs
宮城県議会は7月5日、環境サービス世界大手仏ヴェオリアの水道事業子会社ヴェオリア・ジェネッツや水処... 宮城県議会は7月5日、環境サービス世界大手仏ヴェオリアの水道事業子会社ヴェオリア・ジェネッツや水処理大手メタウォーター等8社で構成したコンソーシアム「メタウォーターグループ」に上下水道と工業用水の運営権を設定する議案を、本会議で賛成多数で可決した。2022年4月から事業開始予定。 宮城県は今回、「みやぎ型管理運営方式」と称したコンセッション方式を採用。同スキームでは、上工下水施設の所有権を宮城県が保有したまま、事業の運営権を民間に売却する。上工下水一体官民連携運営事業のコンセッション契約は、日本初。 宮城県は、人口減少や節水、老朽化した設備・管路の更新等で、今後水道料金の上昇が避けられないと分析。2014年から企業局内部で、水道事業の厳しい経営環境に対する危機感を共有してきた。 (出所)宮城県 水道経営課「宮城県上工下水一体官民連携運営事業(みやぎ型管理運営方式)について」 また、宮城県で