エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
文系エンジニアがUX検定基礎を受けてみた -過去問がない試験の勉強方法- - 電通総研 テックブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
文系エンジニアがUX検定基礎を受けてみた -過去問がない試験の勉強方法- - 電通総研 テックブログ
こんにちは!HCM事業部の小林です。 今回は、私が2024年3月に受験したUX検定基礎についてご紹介します。... こんにちは!HCM事業部の小林です。 今回は、私が2024年3月に受験したUX検定基礎についてご紹介します。 最近はUIUXが重要視されつつあり、力を入れていきたいと思っている組織も多いのではないでしょうか。UIUXに少しでも興味がある人はぜひ最後まで読んでみてください! UX検定基礎とは なぜ受けようと思ったのか UX検定基礎の勉強方法 受験と結果 今回の試験を終えてみて UX検定基礎はこんな人におすすめ! おわりに UX検定基礎とは UX検定基礎は、UXを学び始めた人がUX向上の取組みに向けたマインドセットと基礎スキルを学ぶことができる資格です。 IT系の資格で例えるとITパスポートやG検定と同じような位置づけです。 以下の図は、UX向上に必要な3段階のスキルを示しています。 UX検定基礎では、一番基礎となるUXジェネラリストに達しているか確かめる問題が出題されます。受験資格の制限がな