記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    maturiya_itto
    maturiya_itto 現代では逆にほとんど無事だからこそ、「どうして」って心理に陥るのかも知れないなあ……。「江戸時代は、死産率が10~15%・1歳未満の乳幼児の死亡率が20%・2~5歳の幼児の死亡率が10~15%と言う状況でした。」

    2011/05/01 リンク

    その他
    iteau
    iteau 長谷寺の水子供養はいつからなんだろう。

    2011/04/07 リンク

    その他
    felis_azuri
    felis_azuri 『決してその根拠を示す事はありません。「祟りはあるからあるんだ(略)」と開き直って、無根拠にたたりじゃたたりじゃ~と繰り返すのみです。根拠のないものを信じるのは盲信・妄信でしかありません』

    2011/02/07 リンク

    その他
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato 京極堂でも読めばOK。

    2011/02/06 リンク

    その他
    salmo
    salmo これは興味深い。

    2011/02/06 リンク

    その他
    synonymous
    synonymous 「世俗の垢にまみれておらず何の罪も犯していない水子が祟る訳はなく、長らく水子と祟りを結びつける考え方はありませんでした。」

    2011/02/06 リンク

    その他
    Mochimasa
    Mochimasa 「水子の祟り」の起源について

    2011/02/06 リンク

    その他
    makamaka_at_donzoko
    makamaka_at_donzoko "いつ頃から「水子のたたり」などと言う話が流布し始めたのでしょうか。これは意外に最近の事で、1970年代からだと言う事が"

    2011/02/06 リンク

    その他
    kamayan
    kamayan 不安を煽る新新宗教の例

    2011/02/06 リンク

    その他
    ajita
    ajita 歴史考証。迷信のルーツは意外と新しい。

    2011/02/06 リンク

    その他
    jamais_vu
    jamais_vu "では、いつ頃から「水子のたたり」などと言う話が流布し始めたのでしょうか。これは意外に最近の事で、1970年代からだと言う事が判りました。"

    2011/02/06 リンク

    その他
    machida77
    machida77 これは中絶をどう社会が認識してきたかと関連していて(『江戸の悪霊祓い師』もその点に触れている)、厳密に言うと戦後に中絶がどのように認識・報道されてきたかはもっと細かく時期が分かれる。

    2011/02/05 リンク

    その他
    usamyu56
    usamyu56 ブログ

    2011/02/05 リンク

    その他
    pero_pero
    pero_pero 水子供養も恵方巻きも同じ。

    2011/02/05 リンク

    その他
    chakatan
    chakatan 祟りは負い目を感じてる時に発生する。江戸時代に比べて神の子という考えも無くなって、人権思想が広がった今では中絶行為の重みが違う。だから、江戸時代にはなかったけど今は祟るようになったんだと思う。

    2011/02/05 リンク

    その他
    filinion
    filinion ある意味では日本が豊かになり、人命が重くなったから生まれた思想。凶作の年に胎児どころか乳児が「間引き」される例は、昭和に入ってもあったわけで、それがいちいち子々孫々まで祟ってたら日本人は絶滅してる。

    2011/02/05 リンク

    その他
    genb
    genb NHKの調査では、20代~40代女性の内、3人に1人は人工中絶を経験しているとのデータが出ています。つまり、本人にそんな覚えは無くとも、身内のうち誰か一人くらいは中絶や流産を経験していても全くおかしくはないのです

    2011/02/05 リンク

    その他
    neko73
    neko73 "経営難に陥っていた数多くの寺院は、大手の墓石業者とタイアップして「水子供養」に続々と参入し、収益をあげる様になっていきました。「水子は儲かる」―それが「業界」の共通認識だったのです。"醜い。

    2011/02/05 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder 祟りが有るか無いかは教えてもらわなくてもみんな知っている。医学の発達で自然流産が減り人工妊娠中絶が増えたこと、胎児を個人として扱う人権思想の広まりの結果が「水子の祟り」を社会的に機能せしめた。

    2011/02/05 リンク

    その他
    Toteknon
    Toteknon 水子の祟りについての考察。古くからの因習でもなんでもなく、せいぜい40年も経ってない。このままでは死産や流産、中絶後に悩む女性のケアに貢献してないとおもう。

    2011/02/05 リンク

    その他
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy サザエさんより新しいとは

    2011/02/05 リンク

    その他
    nitino
    nitino 本文よかった

    2011/02/05 リンク

    その他
    takeishi
    takeishi 生きてる人間の悪意のほうがよっぽど怖い、という話

    2011/02/05 リンク

    その他
    takuon
    takuon 祟りは無くとも実際に水子は居そう

    2011/02/05 リンク

    その他
    kensetu
    kensetu 水子供養には本来「祟る」なんて設定はない・「水子の祟り」が普及したのは1970年代から、という話

    2011/02/05 リンク

    その他
    at_yasu
    at_yasu 水子供養ではなく、水子のたたりという物の話

    2011/02/05 リンク

    その他
    aozora21
    aozora21 そんな最近のことだったのか…。女性雑誌で特集していたよなあ。あなたの知らない世界とかでもやっていそうだ。三人に一人が体験しているのに人殺しみたいに言う人が普通にいるのがつけこみどころなんだろうな

    2011/02/05 リンク

    その他
    fut573
    fut573 ちょっと保留。

    2011/02/05 リンク

    その他
    blackshadow
    blackshadow 「水子の祟り」という概念が1970年ごろに作られた新しいものだという話

    2011/02/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お...

    ブックマークしたユーザー

    • type-1002017/01/03 type-100
    • maturiya_itto2011/05/01 maturiya_itto
    • iteau2011/04/07 iteau
    • felis_azuri2011/02/07 felis_azuri
    • norton3rd2011/02/07 norton3rd
    • Asay2011/02/07 Asay
    • Pines2011/02/06 Pines
    • OSATO2011/02/06 OSATO
    • shimaguniyamato2011/02/06 shimaguniyamato
    • seven_cz2011/02/06 seven_cz
    • salmo2011/02/06 salmo
    • synonymous2011/02/06 synonymous
    • Mochimasa2011/02/06 Mochimasa
    • gebet2011/02/06 gebet
    • makamaka_at_donzoko2011/02/06 makamaka_at_donzoko
    • kamayan2011/02/06 kamayan
    • nekosichi2011/02/06 nekosichi
    • arakik102011/02/06 arakik10
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事