エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
さよならキハ31形 JR三角線で定期運行終了 | 熊本日日新聞
JR九州の車両で、ローカル線を中心に走ったキハ31形車両が16日、三角線で最後の定期運行を終えた... JR九州の車両で、ローカル線を中心に走ったキハ31形車両が16日、三角線で最後の定期運行を終えた。平成の間、地域の足として活躍した車両の引退に、沿線住民らが名残を惜しんだ。 キハ31形ディーゼル車は1980年代後半に製造。ステンレス製の車体に青いラインが特徴で、熊本県内では豊肥線や肥薩線などで走った。近年は三角線での運行が中心だった。 宇城市三角町の三角駅では、ラストランの情報を知った三角線利用促進協議会のメンバーらが「ありがとうキハ31形」と書かれた横断幕を掲げ、熊本行きの列車を見送った。 下りの列車に乗った同市の公務員坂本宏さん(41)は「高校時代、毎日のように通学で利用した。今日、社内アナウンスを聞いた時には涙が出そうになった」と感慨深げだった。 宇土市の網田駅では、駅舎を管理するNPO法人網田倶楽部が、数日前から構内に「平成を駆け抜けたキハ31 ありがとう!」と掲出。この日も駅カフ
2019/03/18 リンク