記事へのコメント95

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    secseek
    これ作者本人が遺言で扱いを言い残したらどうなるんでしょう。それでも遺族の意向が勝つんですかね…

    その他
    y-kawaz
    著作権の相続は無料で50年もついてくるのがまず悪いと思う。固定資産税みたいに毎年税金取るとか、または5年や10年毎とかのより短い期間の更新制にして更新料を取るとかさ。

    その他
    babelap
    揉めたからしゃーない、現行では50年(いや70年にもうなったんだっけ? あれも酷いよなぁ、TPP絡みでなし崩し)待つしかない。まあ著作権の死後何十年てのは長過ぎるよ、発表後何年、としたほうがいい気がする

    その他
    Beluga
    まぁ正確には「著作権者のための」ではなく「ディズニーのための」権利だからなぁ。/日本だと「ただし本人が望めば云々」はすんなり受け入れる国民性だけど、アメリカだとそれは無理でやるなら全員となるしかない

    その他
    NOV1975
    全くのフィクション(この場合はそうだが)ならともかく、私小説とかでプライバシー暴露の刑にあった家族友人関係者が本人死んだら取り下げの機会がなくなる的な問題もあるのでなんとも。

    その他
    BigHopeClasic
    togetterで著作権関連の話題になると結構驚くのが、表現の自由や二次創作を守れと言ってる人が、ゴリゴリの人格権論に立って著作者の著作権を過剰に守りたがる傾向があること。なんでなのかな。

    その他
    Wender
    大きい問題になりそうなので著作権のタグ作った

    その他
    chintaro3
     著作権の規定は強すぎる。

    その他
    abyssgate
    なんで死んだから読めて当たり前だと思うのか。原作者生存中だって絶版状態だったのは何らかの確執があって原作者がそう望んだからでしょう。遺族は金じゃなく遺志を尊重してるだけかも

    その他
    atoh
    マンガ図書館Zが問題のある公開ボタンでまたしくじったんでしょ。

    その他
    ks1234_1234
    前段をわかってなかったが、コミカライズ版を原作遺族が公開STOPかけたのか。公表権(非公表権)て1回公表したものをひっくり返す権利じゃないよな。何に基づく措置なのかな。ふしぎだ。

    その他
    paravola
    (偽造されたニセ財産権ということがよく分かる)「作者の死後も50年著作権が残る、ってこういう意味なんですよ」「死後すぐに消滅すると著作権者を殺害する動機になり兼ねないのでタイムラグが設けてある」

    その他
    pokute8
    作品は正当な手続きを以て公開された期間で十分に「文化の発展に寄与」してるだろ。売れなくて消えた名作は市場淘汰で済ませる連中が、こうやって注目された時だけ「文化の発展」を担ぎ出すのは凄く臭い。

    その他
    honeybe
    ご不満ならベルヌ条約改定に向けて活動されたらよろしいと思うが。もしくは条約離脱活動。 / 今まで5度改正されているし、最終改正が1974年で30年は昔だし、「実情に合わせる」とかやればよろしいのでは?

    その他
    gryphon
    (クイズ)コメ欄に出てくる「ある金持ちが、自分が死んだらゴッホとルノワールを棺桶に入れてと発言し大変な抗議を受けた」という話、貴方は「なぜ悪いか」説明できますか?ただし「芸術は万人のものだ」は禁止で。

    その他
    sgo2
    特許はどれだけ価値があろうと「公益を優先して」申請から20年に限定されてるのに、著作権ェ…。(逆に開放する価値が無いと見なされてるとも考えられるが)

    その他
    deztecjp
    「死後は絶版に」と遺言している作家もいる。しかし死者に権利は認められない。なので権利の継承者が非公開とするしかない。ま、紙の本なら古書があるので。最初から電子版しかない本の方が、問題は深刻ではある。

    その他
    Wafer
    盗人猛々しいとはまさにこのこと。著作は誰のものだと思っているのか。

    その他
    couchcap
    知的財産権まわりの制度は、もはや死臭のするソースコードといった感じ。

    その他
    whkr
    そもそも出版物の影響力の源泉は「複製されること」にあるので、死蔵されるというのは文化の発展の対極にある状態だよなあ。

    その他
    nagaichi
    著作権保護期間の短縮に共感してる人は多そうなのに、海賊党的な主張を表だってオルガナイズする人は少ないわな。(遺族を悪者扱いするのが、適切かどうか?はとりあえず措く)

    その他
    Swatz
    “皇国の守護者”

    その他
    mujisoshina
    むしろ、集英社「作者が死んだのでようやく電子書籍化できるぜ」遺族「故人の意志により却下」 かも?

    その他
    nisshin-k
    主旨はわかるけど、"クリエイターでも創作関係者でもない遺族が50年独占するの、頭おかしいよ完全に"とか読み方によっては"遺族の頭がおかしい"と読む人がでてくるから主張を通したいなら言い方もっと...

    その他
    sugawara1991
    著作や発明の「公開を促す」目的で著作者発明者の権利を一定に保護するのが著作権法や特許法。つまり「公開しない権利とその影響」も含めてマクロで公益の最大化を目指している筈。ミクロの害だけ叫ぶのは無理筋

    その他
    karkwind
    これ、いずれ、大問題になるなぁ

    その他
    tnishimu
    利益を相続するのは自然だが、人格を相続するのは不自然だと思う。 まだ弟子とか同僚などに行く方が自然の感じるよ。

    その他
    ko_kanagawa
    トップコメ見てて思ったけど、文化の発展に寄与するような作品ならコピーが出回ってどのみち無くなりゃせんから遺族の好きにさせたらいい、とも言えるかも。勿論極論だが

    その他
    babi1234567890
    「死後の著作権の残存期間を50年でなく0年にしろ、遺族に著作権を原則与えるな、遺族に著作権を50年与えたいなら作者は生前遺言に書け」

    その他
    I_L_S
    法に問題はありそうなので解決策を検討するのは良いのでは

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    鈴折氏の指摘する、遺族がゴネるだけで作品が殺される著作権の重大な問題 - Togetter

    赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu 無茶苦茶だ。速やかな電子化を望んでいた作画家の先生...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/05 techtech0521
    • secseek2018/03/16 secseek
    • toya2018/03/16 toya
    • kirimichan2018/03/16 kirimichan
    • y-kawaz2018/03/14 y-kawaz
    • babelap2018/03/13 babelap
    • Beluga2018/03/13 Beluga
    • ktasaka2018/03/12 ktasaka
    • NOV19752018/03/12 NOV1975
    • moondriver2018/03/12 moondriver
    • BigHopeClasic2018/03/12 BigHopeClasic
    • Wender2018/03/11 Wender
    • chintaro32018/03/10 chintaro3
    • abyssgate2018/03/10 abyssgate
    • atoh2018/03/10 atoh
    • ks1234_12342018/03/10 ks1234_1234
    • paravola2018/03/10 paravola
    • pokute82018/03/10 pokute8
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む