エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント99件
- 注目コメント
- 新着コメント
RySa
これは良いまとめ。鬼滅の作者さん、設定を凄く細かく考えてあるんだろうけど、原作では凄まじい勢いで話が進んでいくので、詳細は描かれて無いのですよね。扉絵前にたまに作者解説文が有って、そこで理解する事実。
richest21
私の祖父も農家の次男で『家と田畑は全て長男が継ぐ』『お前には何も無いからせめて身一つで食べていけるように学問を』と学校に通わせてもらい15だか16だかで東京に出てきて住み込みで働き始めたとよく話してたなぁ
sds-page
実家を継げずに都会に出てきた次男三男も上手い事やれなかったら人買いに拾われてタコ部屋か蟹工船かって時代やぞ https://honcierge.jp/articles/shelf_story/6540
You-me
江戸時代燃料トークすきー(マニアスギル 木炭は製鉄にも使うんで武家が大量に買い付けたりして大卸が大きい力を持つ構造が江戸時代には確立してるんですよねー 茶の湯に上等の炭が必要だったりしてクオ(文字数
chintaro3
今は備長炭のような上等な炭しか残って無いけど、要は煙が出ないことが都市部で炭が使われた理由なので、火力がそこそこでいい用途なら、適当な木材でも炭にして売れた時代だったとおもうよ。ただし安かった。
cinefuk
専門家「あいち炭やきの会」が投稿するコメント欄の方がためになる。知ったかぶり発言を投稿するぬまきち氏は「ドラえもんの入浴シーンの多さは、70年代に普及し始めた内風呂を表現している」とデマを撒いてた人か
ishikawake
ワイの曽祖父も米も取れない寒村の農家次男坊で実家を出て実家より更に作物の取れない土地で炭焼き兼運送屋(人力)をしていたらしいが、とにかく貧乏でとにかくキツかったと。祖父の兄弟は7人中5人が早死して文字数
seal2501
竈門家の描写は冬のみなので、夏は農林業をやったり、父親が神楽を踊ってるあたり考えると神職もやってるのではないかと思ってる。父親が病弱だったこと考えるとこの代から炭焼き始めたとかもありそう
myogab
バブル以降の学歴嫌悪の背景には、学問を得ると進学就職し、家業を継がなくなる事(≒後継者問題)があり、清和自民のリストラ誘導政策で後継者を取り戻した中小も多かろう。長男的価値観復古の背景の一つと考えてるよ
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2020/10/24 リンク