記事へのコメント50

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    versatile
    うーん、実はピンとこない

    その他
    yakitori-siro
    勘違いされやすいが謎解きや伏線などのヒキ要素は面白さに加算される。読みやすい範囲での華美な絵や文章も面白さ。覚える設定が異常に複雑だったり独特の用語が多いのがコスト。

    その他
    horaix
    富樫作品をみんな一斉に上げてるけど、俺がこれ感じるのは嘘喰いだねッ

    その他
    sunagi
    素人はあんまり鵜呑みにしない方がいいよ。例えば語り口が重厚だからこその面白さってのも確実にあるわけで。面白さってそんな単純なものじゃねえんだわ

    その他
    doko
    ハンタハンタも呪術も、論理みたいなのが独りよがりになってて、なんかしんどいんだよね

    その他
    nekokone1999
    バランスが難しいとこだよね。わかりやすくする=ありきたりで退屈なのものになりがち。難解だけど読み解くと面白いものとか。ある程度コストを支払わないと結局は底が浅いものしか楽しめない

    その他
    sextremely
    松井先生の創作論は面白いんだけど真似できそうにないんだよな。フォロワーも思いつかないし

    その他
    okbm
    okbm 松井先生は対談内容を本にした 「弱者」のための仕事論 ってのがあってそれが面白い

    2025/02/12 リンク

    その他
    reuteri
    攻殻機動隊は?ガチで読み取ろうとしたらコストのほうが高そう

    その他
    ya--mada
    エンタメでの話。しかし、計算上プラスになっていても、それぞれのボリュームが小さいと本当につまらん。嚙み応えがあって初めて面白いので、4コマと長編ではアプローチは違うのだろうね。

    その他
    dgen
    この式だけだと頭悪い人向けに書くのが大前提みたいになるからな。ジャンプラの天傍台閣とか高コストで不満に思ってる人が多いのを見ると商業的には一理あるけど、それが面白さかというとちょっと違う。

    その他
    togetter
    それぞれが良いバランスでできてるんだね〜!でもハンターハンターはコストが大きくても読んじゃう。

    その他
    a_ako
    HUNTERXHUNTERを思い浮かべた人どれくらいいるかな?

    その他
    Wafer
    タイトルは興味深いがセルフまとめで残念、と思ったらブックマークコメントが有益だった

    その他
    myaoko
    myaoko 最終回がつまらなくて炎上する連載作なんかも読み続けた労力に最終的な読後感が釣り合わなくて腹が立つんだろうね。夢オチとかもコスト回収に失敗してモヤモヤさせられてる感じはある

    2025/02/12 リンク

    その他
    maturi
    離乳食

    その他
    zyzy
    逆に自分は松井先生の作品がどうもテンポが合わないというか、説明がくどく感じられてしまうので、万人に合う読みやすさって難しいとも思う。

    その他
    mujisoshina
    読後の快感を大きくするために敢えて情報を伏せたりミスリーディングを誘ったりするという手法もあるが、基本的には面白さに寄与しない分かりにくさが作品にとってマイナスになるのは当然。

    その他
    morimarii
    リーダビリティの一言で済む話

    その他
    kagecage
    ジャンププラスの天傍台閣は説明はしっかりしてるしコマ割りもいいんだがコストが高いんだよな。メインの流れが追いづらい。

    その他
    moandsa
    完結した漫画のほうが安心して読めるとか、ハッピーエンドのほうが評価高いのもこのあたり理由なのかな

    その他
    by-king
    by-king 本当に技術論的な話で、音楽なら心地よいハモリとかは理論化されてるし、絵画なら見やすい構図や色彩は理論化されてるし、脚本なら時系列に対する起承転結の置き方は理論化されてる。漫画で同じ事やってるだけでしょ

    2025/02/12 リンク

    その他
    preciar
    ヒット作の多くは「読みにくさやセオリー外しをぶっ飛ばす面白さ」で受けてるので、こういう引き算で創作やろうとするのは止めときな

    その他
    yamuchagold
    「ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」  https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/06

    その他
    fujibay1975
    fujibay1975 『新九郎奔る』はメッチャ労力かかるけど面白いんだよな

    2025/02/12 リンク

    その他
    NOV1975
    右辺を小さくする話を語られてもそれは単なる量産型良作を産むだけなので創作教室とかでどうぞって感じ。

    その他
    lavandin
    復讐とか転生はラクに稼げそうに見えて、実はじっくりコトコト煮込んでアク抜き丁寧に裏漉し、小骨や雑味なんてもってのほか、それでいて味付けはガツンと濃いめで盛り付けも華やかという、高度なスキルを要求される

    その他
    eos2323
    メリットを最大化するために他作品も見ないといけないマーベル、休載が長くなり常にコールドスタートのハンターハンター、話の区切りが短いこち亀、何がどうなったかわからないけど勢いで読めるチェンソーマン

    その他
    mats3003
    mats3003 なろう系がはやりやすいのはコストをある程度、前提知識として共有して始められるからだよね。そういう意味で時代小説、もっと言えば二次創作と同じ。というかジャンルの流行ってこの支払うコストの共有化だと思う

    2025/02/12 リンク

    その他
    natu3kan
    設定が辞書になるほどてんこ盛りみたいな情報の洪水も面白いよな。世界観の一つ一つはありがちで分かりやすい事も多いけど。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    逃げ若の松井先生が語る『面白さ=読者の脳が得るメリット−読者が支払うコスト』という表現についての話 「面白い漫画」に必要なものとは

    木下昌輝@歴史エッセイ4月発売!! @musketeers10 歴史エンタメと創作論について呟く。歴史に翻弄され...

    ブックマークしたユーザー

    • TakayukiN6272025/03/13 TakayukiN627
    • heatman2025/03/13 heatman
    • versatile2025/03/07 versatile
    • yogasa2025/02/15 yogasa
    • T-miura2025/02/15 T-miura
    • kwy2025/02/14 kwy
    • kiichi692512025/02/13 kiichi69251
    • yakitori-siro2025/02/13 yakitori-siro
    • donotthinkfeel2025/02/13 donotthinkfeel
    • horaix2025/02/13 horaix
    • westerndog2025/02/13 westerndog
    • totemamo2025/02/13 totemamo
    • bugbugbug032025/02/13 bugbugbug03
    • sunagi2025/02/13 sunagi
    • noesys2025/02/13 noesys
    • inomoy2025/02/13 inomoy
    • orbis2025/02/13 orbis
    • aaaiioi2025/02/12 aaaiioi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む