記事へのコメント148

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    NAPORIN
    “10年ぐらい前までの、誰もが日曜返上、徹夜当たり前で2ヶ月ぐらいで1話作ってすぐ放送って方がおかしかったと思うよ。 今は当時より人手不足が酷いから、相変わらず日曜返上、徹夜当たり前な所多いけど”

    その他
    sumida
    本数を意識的に絞ると業界全体が縮小して二度と拡大しないだろうし、なんかもう、アニメ関連の現場全体の待遇を改善して自然に人が増えるようにするくらいしか対策がない気がする。

    その他
    Cru
    0年代くらいまでのアニメ、名作と言われてても今観ると、えーこんなだっけ記憶と違う…とか思っちゃうくらい今のレベルが上がってるのはカトゥーンレンダリングCG多用のおかげかと思ってたが、シンプルに工数が増えて

    その他
    nobodyplace
    “2クール連続で制作・放送することが困難” なるほどなあ、大変過ぎ。視聴者としては「もっとずっと見たいのに」「新作はよ」と思ってるけど、無理難題なんだな、、

    その他
    zgmf-x20a
    鬼滅の刃は凄すぎるね。小学生の頃マイティジャックの撮影がすごく大変と聞いたけど、質を求めるとそうなるよな。

    その他
    osakana110
    業界として無理して作ってる結果、クオリティが低い作品が生まれるという…原作者が可哀想だよ…

    その他
    futbasshi
    「本数を絞ってクオリティーの高いものだけ作れ」ってのはものつくりを知らん者の考えだ。たくさんあるから名作も駄作も生まれる。ピラミッドは底辺が大きいから高く石が積まれるのよ。

    その他
    toraba
    宮崎駿「人間をダメにするアニメーション作品なんてものを作ってしまって申し訳ない、アニメーションを作るのは戦争犯罪を行うようなものだ。」https://youtu.be/39frhLlkRGg?t=246

    その他
    pptppc2
    個人的にはアニメ以外にも楽しいコンテンツたくさんあるからそんなに本数いらないですよとは思うが、需要があるからやってるんだろうしなぁ…。

    その他
    kukky
    こないだ『吸血鬼ハンターD』のリバイバル上映見てきたけど、作画良すぎて泣いちゃった。何もかもがいま作れって言われても無理なレベルだった。

    その他
    emt0
    製作委員会じゃなくてもいけるマネタイズ出来そうだけど何が問題?中抜き?電通博報堂

    その他
    yarumato
    “レイアウトと原画が描けるアニメーターが特に不足(商業アニメの絵作りの最初の工程なので、どうにかしないと先へ進めません)、ネット上でアマチュアや素人に声をかけ仕事をさせている有様です。”

    その他
    secseek
    できないならやらない、これが大事ですね

    その他
    niwaradi
    本数を減らしたらゲームサ終のけものフレンズのアニメはなかったし、常に制作遅れのガルパンも怪しい。要らんと言われるアニメほどしっかり出版社がついて本の宣伝になってる。当たりだけに投資しろは無理。

    その他
    Akech_ergo
    過剰品質で制作コストが高くて辛い、というコメントに見えるのだが、なんでそうなるんだろ。予算とスケジュールが先に決まっているので、それに収まるようにクオリティコントロールするもんだと思ってた。

    その他
    NOV1975
    評価系動画とかで「作画クオリティが」ってすごく言われるけど、こんなモノではってレベルのものがやばいと言われてるのは厳しいなと思った。そりゃすげーのはあるよ比べんなよ。

    その他
    hagakuress
    コメント欄。実写版ゴールデンカムイの衣装はダメだろう。難癖でもなんでもない。コスプレ演劇を劇場に観に行くノリでどうぞ!なら映画でなくていい。

    その他
    ssig33
    最近だと誰も期待してなかった大当り(2期組むのに大苦戦した/してる)としてよふかしの歌、負けヒロインが多すぎるなどがあり、本当に何が当たるかって予想つかないんだよね。

    その他
    miruto
    アニメーターの問題って何年経っても解決する兆しすら見えないよね😅 というか放送されるアニメが多すぎる

    その他
    hatebu_ai
    ディズニープラスのキャッツアイとかどうやってるんだろ?むしろ本家ディズニーのアニメーターがキャッツアイに関わってたりしたら胸熱なんだけど、ポリコレ的にはNGなのかな

    その他
    perfectspell
    意味がわからん。2クール作品は2年間スタッフを確保してるのか? 今でも「凍牌」とか2クール作品あるけど。/総量同じなら同じ作品が続いた方が手間が減る筈。

    その他
    sds-page
    中国がAI使ったアニメ量産しだして日本勢もなし崩し的に使い始めると思う

    その他
    yamadajyamada
    毎クールのアニメの本数を減らせないのは「作らせてる側」だけの問題じゃないよ。監督などの現場の上流工程側の仕事が減って、キャリアプランが描きにくくなるよ。

    その他
    kazyee
    例のキャベツとかヤシガニレベルの酷さじゃなければ問題ない人が大半な気もするが、話の本筋が頭に入らなくなるレベルの作画崩壊又は神作画もどうなんだろうとは思う。

    その他
    kura-2
    どうせつまらんアニメもあるんだからいっそ作品減らしてそのぶんリソース確保したほうがいいのでは。あとそもそもの話として作り手の給料あげろよ、年収きいておかしいと思う

    その他
    alpon
    どこが高クオリティやねん。クソみたいな塗りのアニメ多すぎ

    その他
    lejay4405
    なんか2期目以降って見なくなるんだよね

    その他
    timetrain
    数を打たないと当たらないけど、そんな数見てる時間はない。選択と集中は先細りに繋がると知ってるから、非難しづらい

    その他
    otihateten3510
    たぶん色んな効率化とかやったうえで今の状態なんだろうな、ありえんくらいアニメの数が多い、10年前の2,3倍はあるよね?

    その他
    aike
    本職が見ても違和感がない専門的な施設や道具の描写とか、実在の景色と寸分たがわぬ背景とか、うれしいけど持続可能ではない気がしてた。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「1年間スタッフを確保したとしても1クールしか作れないんだよ」現在のTVアニメは劇場作品並みの質が求められ長期放送が難しいという話

    小谷杏子 @koni_ko222 もうかなり前からですが、テレビシリーズが劇場作品並に高クオリティーを求められ...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/04/23 heatman
    • gogatsu262025/04/12 gogatsu26
    • naggg2025/04/12 naggg
    • avictors2025/04/02 avictors
    • confi2025/04/01 confi
    • sskoji2025/03/31 sskoji
    • NAPORIN2025/03/31 NAPORIN
    • tsubasanano2025/03/28 tsubasanano
    • semimaru2025/03/28 semimaru
    • sumida2025/03/27 sumida
    • Cru2025/03/27 Cru
    • nobodyplace2025/03/26 nobodyplace
    • zgmf-x20a2025/03/26 zgmf-x20a
    • sakuranorihiko2025/03/25 sakuranorihiko
    • osakana1102025/03/25 osakana110
    • futbasshi2025/03/25 futbasshi
    • John_Kawanishi2025/03/25 John_Kawanishi
    • toronei2025/03/25 toronei
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む