記事へのコメント64

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    highAAA
    学生のころお金なくて出汁もなく、醤油汁のすいとんで凌いだ時期があったけど死ぬほどまずかったよ

    その他
    osakana110
    ウチのじいちゃんもサツマイモ食わなかったな。もう食いたくないって。 戦時中の食事体験なら出汁とっちゃ駄目だよな

    その他
    hamamuratakuo
    手軽に戦争中の食事を体験するなら、サツマイモを1日1本だけ食えばOK?現代ならダイエットになるんじゃないかな?(栄養失調)

    その他
    y_as
    このトークを思い出した。 https://radsum.com/archives/78514

    その他
    hanaharu_maru
    当時の物をそのまま再現したら「まずくて食べられない」とかなって残してしまうんじゃないかと思ってしまう。戦争の悲惨さは映画とか、授業内容で補完できんもんだろうか?

    その他
    go_kuma
    サツマイモを生で食うんじゃないのか

    その他
    zakkicho
    土曜の昼に祖父母とすいとんを食べた記憶がある… 兼業農家だし、祖父は出征してない(国鉄の車掌)から、ゆとりがあり、すいとんを忌避する気持ちがないのかな、と思っていた

    その他
    John_Kawanishi
    味いちもんめ でもなんかあった話かな

    その他
    umarukun
    美味いならええやんけ。悲惨でなければ戦争ではないというのもまた歴史を歪めてる

    その他
    pptppc2
    ダシのないところでこれほどのすいとんを…

    その他
    togetter
    たしかに、お米がない状況で鰹節や昆布があったはずないもんね…。

    その他
    shino_azm
    農村でも貧乏なとこはクズ米を日常で食べていてそうとう不味かったらしい。未だに玄米食べるのすら嫌なくらいにもう白米しか食わんと親族の年寄りどもは言ってるわ。野菜とかも味も違うからな

    その他
    keidge
    戦時中の話は人によってグラデーションがある。個人的には、戦争を扱った作品はもっといろんな事を書いていいと思っている。反戦だけが全てではない。

    その他
    cocoaCargo
    都市民の「悲劇」だけがナラティブとして残る。都市と田舎では一人当たりGDPに差がありすぎて命の重さが全く違う。例えば男が根こそぎ動員されて誰も帰ってこず農地が荒廃し廃村になっても悲劇にはならなかった

    その他
    ta-c-s
    「片隅」のやつ→ https://posfie.com/@yskmjp/p/fnGGh9d もう11年前なんやなー

    その他
    ustar
    うちの母の実家は田舎なので戦時中もそれほど食糧難になってなかったと聞く 町から疎開の子供らを受け入れていたくらい

    その他
    deep_one
    意味がない(笑)

    その他
    nejipico
    兵隊さんが食べてた南方飯(青パパイヤ、ワニ)抑留飯(凍ったコーリャン飯)塹壕飯(おがくずパン)都市伝説チョコ(ケロシン配合チョコ)食わせるといいよ。

    その他
    Shinwiki
    何十年前からネタにされてる話だと思ってんだ…。薫の秘話でも擦られてたろ

    その他
    takanq
    醤油はともかく、全国的に一般家庭の日常料理で出汁を利用する事が普及したのって戦後というイメージなのだが...

    その他
    muramurax
    芋でも今とは全然味が違うからね。

    その他
    kaminashiko
    出汁を取った料理を「美味しい」と思ってくれていることに少し感動した

    その他
    grisella
    grisella 父は筑後の田舎育ちで空襲もなく食べ物に不自由ない生活。母は遠縁の農家からたまに食べ物を融通してもらい、なんとか飢えずに済んだが、いつも空腹、福岡大空襲で火の中を逃げ惑ったそう。同じ県内でも全然違う。

    2025/03/27 リンク

    その他
    izumiya1948
    すいとんの試食って、昭和の後半から変わらないことやってるなぁ。

    その他
    doroyamada
    「戦時中だから食料がなかった」というより、「戦況が悪化したから食料が足りなくなった」。まずい飯体験から導かれる結論は「戦争に負けてはいけない」。

    その他
    ROYGB
    味を悪くしたところで、金持ちの貧乏体験みたいにあまり意味はないかも。

    その他
    mujisoshina
    祖母が山梨旅行に来た時に、同行してきた伯父の希望でほうとうを食べに行った。現在のほうとうは具沢山で美味しいものだが、祖母は「こんなすいとんみたいなのは戦時中を思い出すから嫌だ」と絶対食べなかった。

    その他
    punkgame
    戦争についてこういう教え方しかしないから今の戦争一歩手前…いや他国はもうやってるか…のこの状況に誰も何もしないんだよ。防衛費減らせとかいう始末。まじでこの手の教育意味ないからやめろ。

    その他
    tanakamak
    贅沢は素敵だ

    その他
    rider250
    rider250 トップ米と同じ、母は地方県庁所在地民だが祖父がド田舎出身のため戦時中もずーっと食い物は潤沢(甘いモノは欠か不足)で「戦時中に飢えたなんてのは東京とか大都会民で田舎に係累がいない人限定の話」と。

    2025/03/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『戦時中の食生活を体験してみよう』って具沢山でちゃんとダシも醤油も使ったすいとん食った子供たちが『なんだ、わりと美味いじゃん』とか感想を。

    射的屋 @syatekiya931 「戦時中の生活を体験してみよう」って具沢山でちゃんとダシも醤油も使ったすい...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/04/25 heatman
    • chintaro32025/03/30 chintaro3
    • highAAA2025/03/30 highAAA
    • osakana1102025/03/28 osakana110
    • xp420_123_njyRh2025/03/28 xp420_123_njyRh
    • hamamuratakuo2025/03/28 hamamuratakuo
    • y_as2025/03/27 y_as
    • gggsck2025/03/27 gggsck
    • hanaharu_maru2025/03/27 hanaharu_maru
    • toraba2025/03/27 toraba
    • go_kuma2025/03/27 go_kuma
    • zakkicho2025/03/27 zakkicho
    • John_Kawanishi2025/03/27 John_Kawanishi
    • umarukun2025/03/27 umarukun
    • pptppc22025/03/27 pptppc2
    • togetter2025/03/27 togetter
    • shino_azm2025/03/27 shino_azm
    • keidge2025/03/27 keidge
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む