記事へのコメント144

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    chinu48cm
    本当の興味から本物の生きた知識を得よって話なのに、図書館や都会のインフラが、みたいな発想になる人いるの、まじで1%も伝わってないのだなと

    その他
    chintaro3
    パヤオの言っている言葉の意味が正しく通じるのは今はもう60歳以上だろう。それ以下の年代は、前提としている世界観が違いすぎる

    その他
    prjpn
    本質的な物事の見方としては宮崎駿が正しいと思ってる。でも、どういう生き方が幸せかは人それぞれで別の話なので押し付けてはいけない。

    その他
    nikutetu
    はてなにいる芸能人やらコスプレやら女性の人権にいちゃもん付ける人はみんなこの記事の傲慢アカインテリに見えるよ。

    その他
    nornsaffectio
    宮崎駿は横暴で傲慢だよ?そしてそういうモンスターであることが彼自身の思想と才能と不可分一体となっている。このラスボスと対峙して名を上げたのが押井や庵野。

    その他
    death_yasude
    宮崎駿の階級性については今までも論じられてきたけどアカインテリってワードが強すぎて宮崎を使ってどういう持論を展開したいのが透けて見えて駄目でそもそも車で疎開ってなんだよwから宮崎論は始まるから

    その他
    wonodas
    パヤオがiなんとかに夢中になったあとに得た結論ならまあいいんでないのそうでないならジジイの戯言でしかない。今AIで同じ事が行われている

    その他
    differential
    またブコメが「東京差別」してる。おもろ。東京差別は良い差別。

    その他
    clapon
    批判してる人たちは内容読めてない。資料やネットの情報だけで「わかったつもり」になって知識人のように振る舞う馬鹿馬鹿しさを宮崎氏は指摘してるんでしょ。歴史や情報の向こうに人がいることを実感できてない

    その他
    ghostbass
    プログラミング入門の本を読んだだけでプログラムを書けるようにはならない、とかと同じような

    その他
    udongerge
    トップ創造者としての長いキャリアに培われた含蓄と単なる老害の言い草がブレンドされているので、どっちにしろ丸呑みは良くないってだけの話。

    その他
    donovantree
    作品を作るという事はどういう事か。便利な道具があればすぐに飛びつき知識や技術が簡単に手に入れば作品は良くなるか?そうではないだろうという最もな事を言ってるだけの気がするけどね。

    その他
    Ayrtonism
    言葉が過剰になってしまってるように思う。そこをそぎ落とすと、「画面上で調べごとをするのはいいとして、それを『完結』させられると思うな」くらいの意味なのかなあと思わんでもない。異論は認める。

    その他
    flurry
    宮崎駿にiPadについて質問したインタビュアーが誰なのかを調べてみたところ、面白いことがわかりましたハイ。 https://x.com/flurry/status/1915620271412936893

    その他
    mymy-maim
    「仏作って魂入れず」的なことを意図しているのでは? ハンター風に言うと「念が込められている」レベルでないと時間の流れに埋もれていく、みたいな感じ。

    その他
    mahinatan
    ものづくりしてると、モチーフを写真で見るだけなのと実際に目で見て確かめるのとでは、出力物の説得力が全然違う。デジタル環境ひとつで全てが完結するとは思わない。実体験は強い。

    その他
    sekiryo
    パヤオは平和主義だがミリタリーの魅力に全然抗えてない二律背反の男だがまあ人間そんなもんだし、トミノは批判と思われてる話生で流れで聞くと実は批判じゃなく賞賛ってあきまんが言ってたので研究が必要になった。

    その他
    stabucky
    天才に常識を求めてはいけない。

    その他
    yowie
    体形的学習が下地にあるわけでもないネットの聞きかじりの知識だけで、他人のことを見下し馬鹿にするコメントを平気で行うどこかのブックマークサービスの皆様にも読んでいただきたいですね。

    その他
    Harnoncourt
    宮崎さんはアニメーターとしては天才だけど、人間としては問題あるから。

    その他
    no__future
    「上前をはねる」って物言いが釈然としない

    その他
    cupeytan
    至極真っ当な指摘と思うが。あなたは情報と知恵の区別がついてない、iPadは情報が集まっているだけで、情報に血を通わせる知恵こそ重要だって話では。東京の図書館を使えと言うのかって反論は知識=情報と勘違いしてる

    その他
    mayumayu_nimolove
    映画が作れて売れただけど中身は老害って事でしょ。別にそんな不思議な事じゃないし尊敬の対象には変わりはない。

    その他
    UhoNiceGuy
    「富野に対してこの手の批判がないのはなぜか」←愚考すると、富野は一見乱暴に見えて、TPOを意識し、考えを練って言葉を選んでいるんじゃないかな。観客としては、心のままに言葉を紡ぐ宮崎駿も好きだけど

    その他
    ticokuma
    「パヤオ」って言ってて気持ちいいのかなあ。自分の発言こそインテリジェントって思ってそう。

    その他
    ysync
    ビュアーの立ち位置が気になる。弟子が言ってきたのなら真っ当な説教だけど、マーケが仕事のライターがマーケに踊らされてるのは仕方ない気が。

    その他
    nobiox
    「一理ある極論だがハラスメントな暴言、なのに『実は突っかかって来て欲しい!』とか思ってそうな面倒臭いメンタル」なるほど

    その他
    hiruhikoando
    山田洋次や倉本聰だし、なんといっても高畑勲だよこれは。『寅さん』『北の国から』が嫌いなのもコレだし。『おもひでぽろぽろ』なんか1番の典型例じゃないかと

    その他
    peach_333
    まぁ普通に「クリエイター」ならあらゆる物を体感すべきだからアクセスしやすい東京に住むべきとは思う。そして、その上で日本の地方の端も、北極も砂漠も行くべきだろう。東京駅羽田成田から。

    その他
    kurokawada
    「ぼくらはコピーのコピーしかできないんです」って言っている庵野監督のことを宮崎監督がベタ褒めしているのがまた面白い

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「こういう無神経さが癇に障るんだよなあ」宮崎駿氏の思想や言葉は『東京住まいのアカインテリの傲慢』なのか?

    わいるどうぃりぃ @wildwilly888 率直に言えば、パヤオの言葉って山手線に乗れば国会図書館を含む資料を...

    ブックマークしたユーザー

    • chinu48cm2025/04/28 chinu48cm
    • chintaro32025/04/28 chintaro3
    • ha-te-na-9212025/04/28 ha-te-na-921
    • oguratesu2025/04/27 oguratesu
    • e10kg2025/04/27 e10kg
    • urtz2025/04/27 urtz
    • fjch2025/04/26 fjch
    • al1637-kh2025/04/26 al1637-kh
    • prjpn2025/04/26 prjpn
    • nikutetu2025/04/25 nikutetu
    • nornsaffectio2025/04/25 nornsaffectio
    • kuwa-naiki2025/04/25 kuwa-naiki
    • death_yasude2025/04/25 death_yasude
    • wonodas2025/04/25 wonodas
    • differential2025/04/25 differential
    • fmtt_moon2025/04/25 fmtt_moon
    • clapon2025/04/25 clapon
    • ghostbass2025/04/25 ghostbass
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む