エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【都市鉄道の歴史をたどる】戦前は五反田、戦後は新橋 京急「都心直通線」の変転 | 乗りものニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【都市鉄道の歴史をたどる】戦前は五反田、戦後は新橋 京急「都心直通線」の変転 | 乗りものニュース
関東大手私鉄は戦前から終戦直後にかけて都心への乗り入れを目指してさまざまな計画を立てました。それ... 関東大手私鉄は戦前から終戦直後にかけて都心への乗り入れを目指してさまざまな計画を立てました。それは「赤い電車」がトレードマークの京急電鉄も例外ではありません。さまざまな案が浮かんでは消え、現在の都営浅草線への直通に落ち着いた歴史をたどります。 起源は川崎大師の参詣鉄道 独自の運行スタイルから、多くの鉄道ファンに愛される京浜急行電鉄(京急電鉄)。その歴史は1898(明治31)年、川崎と川崎大師を結ぶ大師電気鉄道として設立されたことに始まります。現在の京急大師線です。 拡大画像 いまでは「赤い電車」がトレードマークの京急電鉄(2017年4月、草町義和撮影)。 東「京」と横「浜」を結ぶ京急の歴史が、支線である大師線から始まったのには理由があります。 日本の電車の歴史は、世界初の電車がドイツ・ベルリンに開業してからわずか9年後の1890(明治23)年、上野公園で開催された第3回内国勧業博覧会でデモ