エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[基礎編] [コーディングの基礎] css記述の理解を深めるわかりやすい手順 | 中国短期大学情報ビジネス学科 メディア科目ブログ WEBCRE8TOR.COM
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[基礎編] [コーディングの基礎] css記述の理解を深めるわかりやすい手順 | 中国短期大学情報ビジネス学科 メディア科目ブログ WEBCRE8TOR.COM
html・cssコーディングではほとんどの場合、まずhtmlを記述してからcssへの記述を行います。 今回はわか... html・cssコーディングではほとんどの場合、まずhtmlを記述してからcssへの記述を行います。 今回はわかりやすい手順で記述することでcss記述の理解を深めることを目的とした内容です。 まず手順の解説より。 htmlコーディングを行ってからcssコーディングを行う。 cssにはひとまず、すべての「セレクタ」をhtmlコーディングを行なった入れ子の構造そのままで記述する。 すべてのセレクタを書き終えてから、それぞれのセレクタの「プロパティ・値」を記述する。 つまり、htmlコーディングによって確認できる入れ子構造のセレクタを先にすべて記述してから、 それぞれのセレクタの「プロパティ・値」を記述するという手順です。 html記述例&リスト表示 では例として、以下のheaderタグ内の入れ子構造を使用してcssの記述を行いたいと思います。 See the Pen わかりやすいcss(記述例