エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
セキュリティに関する相談、前四半期から「不正ログイン」「偽警告」が増加【IPA調べ・2025年1Q】 | Web担当者Forum
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
セキュリティに関する相談、前四半期から「不正ログイン」「偽警告」が増加【IPA調べ・2025年1Q】 | Web担当者Forum
相談対応件数は3,215件で、前四半期から約17.4%増。 情報処理推進機構(IPA)は、2025年第1四半期(1月... 相談対応件数は3,215件で、前四半期から約17.4%増。 情報処理推進機構(IPA)は、2025年第1四半期(1月~3月)に「情報セキュリティ安心相談窓口」に寄せられた相談について、集計した結果を発表した。 「情報セキュリティ安心相談窓口」は、IPAが国民に向けて開設している相談窓口。ウイルスや不正アクセスといった、セキュリティに関する技術的な相談に対してアドバイスを提供している。また相談・届出から得られたデータをもとに、さまざまなレポートを定期的に公開している。 関連記事 内閣サイバーセキュリティセンター、最新版「インターネットの安全・安心ハンドブックVer 5.10」を公開 セキュリティに関する相談、個人からの相談が大幅増。「ウイルス検出の偽警告」が猛威【IPA調べ・2024年2Q】 | Web担当者Forum Facebook、Instagramなどに不正ログインされる事例が多発