エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ヒグマがセミ幼虫を食べると樹木の成長が低下する :野生動物の行動変化が引き起こす生態的な帰結 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ヒグマがセミ幼虫を食べると樹木の成長が低下する :野生動物の行動変化が引き起こす生態的な帰結 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
発表のポイント 北海道知床半島では、2000年より人工林でヒグマがセミ幼虫を捕食するようになった。 ヒ... 発表のポイント 北海道知床半島では、2000年より人工林でヒグマがセミ幼虫を捕食するようになった。 ヒグマの掘り返しが、樹木の成長を低下させることを発見。 人間が改変した生息地では、野生動物の生態的役割が原生自然とは異なることを示唆。 本研究の概略図:2000年以前、ヒグマは夏に天然林で草本を食べていた(図左)。 2000年以降、人工林でセミ幼虫を掘って食べるようになり、樹木の成長に影響するようになった(図右)。 (イスキュル・小泉絢花氏作成) 発表内容 発表概要 高知大学農林海洋科学部の富田幹次助教と東京大学大学院農学生命科学研究科の日浦勉教授は、北海道知床半島において、ヒグマによる掘り返し*1が樹木の成長を低下させることを明らかにしました。 近年、一部の大型哺乳類は人為景観*2へ分布を広げています。そのため、人為景観における大型哺乳類の生態的役割の理解が必要です。北海道知床半島では、シ