エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Blender入門#14:グループ化というもの
ファイル操作関連としてアペンドとリンクについて記事を公開しようと思いましたが、その説明の中でグル... ファイル操作関連としてアペンドとリンクについて記事を公開しようと思いましたが、その説明の中でグループ化を使った方法があるので、先にグループ化のやり方について説明します。 Blenderもオブジェクトをグループ化することができます。オブジェクトが沢山あるシーンや、データのやり取りの時にグループ化していると扱いやすいです。ここではグループ化のやり方だけ説明します。 1.グループの作成 ①オブジェクトを1つ選択します。 ②プロパティ・エディターの「オブジェクト」タブをクリックして、「グループ」パネルにある「+」ボタンを押します。または、ショートカットキーの「Ctrl」+「G」キーを押します。 ここで注意ですが、オブジェクトを複数個同時に選択した状態で「+」ボタンを押しても、最後に選択したアクティブ・オブジェクトにしかグループが設定されません。しかし、複数のオブジェクトを選択した状態で、「Ctrl