記事へのコメント129

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    north_god
    アメリカンウォーターフロントは圧が強いよなー

    その他
    preciar
    アホくさ。コロンブスMVもディズニーも好きにやったら良い。文化と歴史を背負っている以上、基本的な世界観がそういう物になるのは当たり前だろう/どこの国だって自文化 as NO.1の世界観が基礎にある

    その他
    rax_2
    この考察を土台にして、アメリカのコロニアルな価値観をゲストとして引き受けたときに、どういった価値観回路がゲストに植え付けられるのだろうね?一つの価値観敷衍装置になる、設計上意図したかは関係ない。

    その他
    tsumakazu
    “ディズニーランドの構造が奥に行くほど「他者」であることはよく言われているが、”

    その他
    llllIIIIllll
    新鮮な論点だと思ったけど、結論は同意しかねる。 ディズニーテーマパーク自体がアメリカ視点で世界観が構築されていて、それを来園者が受け入れているのだから、社会学者の意見は自由だけど変化の必要はない。

    その他
    furugenyo
    確かに西洋、白人の歴史観を表している格好の例なのかもなあ。近代は西洋文明、植民地支配をベースとしているしその上に私たちの生活があるので拒否はできないが、こういう考察は全然アリだろう。

    その他
    tottotto2009
    興味深く読んだ。こういう視点は大事。西欧人は目からウロコ的な視点だろう。当たり前過ぎることが当たり前じゃないことにハッとするだろう。世界は西欧人のためだけにあるのではない。

    その他
    bbrinri
    「如何なる空間も、政治的・イデオロギー的」という仮定から「TDSは政治的、イデオロギー的である」を導いてる、いかにも文系()らしい何の価値もない結論先取のゴミカス

    その他
    kaeru-no-tsura
    おれの中でディズニーは世界で最も“文化の盗用”をしているところという認識 >あるBGSの専門家から、"レストラン櫻"ではゲストは日系移民として扱われている、との話を伺った。 …ヒェッ

    その他
    denimn
    フォートレスは地中海の奥地(レヴァント)にあるしコンスタンティノープルがモデルの「異国との最終防衛線」かと思ってた。ちょっと先に偽アラブがあるし。

    その他
    petitcru
    面白かった。ディズニーは古き良きアメリカ、アメリカンドリームの象徴みたいな企業のひとつだろうから、まあね。だからダメとかいう単純なことでなく、こういう視点を知るのも大切だと思った

    その他
    bkyo
    ポストコロニアル批評ではないが、それを要請し、批評の不在や曖昧さを告発する言説であり、ポストコロニアル批評を内在的に準備するメタ批評

    その他
    nui81
    力作だー!ここまで書いて筆者がTDS好きなの驚いた。私は西洋中心なのに「冒険とイマジネーションの海☆」とか言ってるのが無自覚で無神経であまりにも暴力的なのが怖かったし科学フレーバーの似非さも気になったな。

    その他
    Yuu_hamamiya
    マーメイドラグーンは植民地化されてホワイトウォッシュされまくった「子供に安全なファンタジー」の象徴と見ることもできる。PDは白人が考えた「万人の理想の未来」という見方もできる。白人の思考が根底にあるのよ

    その他
    kirakking
    面白かった。こういう人と現地で茶をシバきながら講釈を聞きたい。/そも、遊びに行くという行為自体が安全が確保された支配地への遠征だもんね。

    その他
    tonza_dopeness
    「ディズニーが西欧中心主義」え…もしかしてディズニーがどこの国のコンテンツか知らないのかな…。

    その他
    yetch
    ディズニー映画自体がそういう作品群だから再現度高くてすごいよって話。

    その他
    casm
    白人男性じゃなくても楽しい侵略を追体験できるのがディズニーリゾートの良いところ

    その他
    gamecome
    反面USJとかは日本が占領し返した! みたいな感じがあるなって

    その他
    lifefucker
    プルートだけ喋れないとか闇だよな

    その他
    natuboshi
    読み応えあるなあ。

    その他
    tokuniimihanai
    作った人も来場者もそんなことまで考えてないと思うよ/ただコロンブス像があるのは驚いた。

    その他
    pigorilla
    新卒の時に仕事でオリエンタルランドさんに恫喝されて怖かったので以来近寄ってなく、シーとか知らないから興味深い笑。子どもも連れて行ってない。自分のように嫌なら行かなければいいだけのこと笑笑

    その他
    hanajibuu
    そこに日本中の中高生が修学旅行で行くんだよな。

    その他
    rosaline
    TDSはOLC(の背後の三色旗)が主導権持ってるイメージ。だからハーバーの当初のショーは「外界に憧れたお姫様が遭難しかけて自国が一番と気づく」だしアリエルはセバスチャンに調伏され「このまま海に居るわ」と歌う

    その他
    Gka
    グローバル化は現代の植民地主義だけどな。ポストコロニアルとして地続き。平和的か好戦的かの違いでしかない。日本企業がタイに進出した結果→タイのバンコクは日本人には住みやすいhttps://togetter.com/li/2537782

    その他
    neko2bo
    そうそう。すごく良くわかる。あって然るべき視点だなぁ。と思いつつ。「故に、こうした文化は滅すべき」みたいな極論の種にしてはならないと思う。世界はスッキリ一色になんてならない。しちゃいけない。

    その他
    rgfx
    ダークツーリズムとしてのTDS/「他者をスペクタクルとして消費しようとする態度にはこうした歴史修正主義や特定の視点に立ったことによる不平等な関係性が出現してしまう」

    その他
    yykh
    お、3月にバズってたときから気になってたテーマだ 後でちゃんと読む

    その他
    hateokami
    これ面白いなー。ディズニーなんてほとんど女性主催の会でしか行かないけれど、彼女たちはたぶんこんなことは1ミリも考えてないはず。今度行くときは心の中でそういう視点で回ってみたい。お酒を楽しみながら。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    東京ディズニーシーと植民地主義 ~地理学的に解き明かす~|やのゆー

    東京ディズニーシーと植民地主義 2001年9月4日、新たなディズニーパークが開園した。その名も東京ディズ...

    ブックマークしたユーザー

    • kimzo2025/05/06 kimzo
    • makopy_inside2025/05/06 makopy_inside
    • keigin2025/05/06 keigin
    • mamimu_memo2025/05/06 mamimu_memo
    • gerobaketu2025/05/06 gerobaketu
    • wara-wara122025/05/06 wara-wara12
    • chocolat812025/05/06 chocolat81
    • kyoheiy2025/05/05 kyoheiy
    • sleepyuzura2025/05/05 sleepyuzura
    • limit902025/05/05 limit90
    • BOSEIsan2025/05/05 BOSEIsan
    • north_god2025/05/05 north_god
    • ssskkkk2025/05/05 ssskkkk
    • drylemon2025/05/05 drylemon
    • yuzamme2025/05/05 yuzamme
    • hirony2025/05/05 hirony
    • yu_duck2025/05/05 yu_duck
    • k_stereo_nhk2025/05/05 k_stereo_nhk
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む