エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
トランジスタの働きをLTspiceで調べる(3)2N4401 | LTspice
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
トランジスタの働きをLTspiceで調べる(3)2N4401 | LTspice
■実際のトランジスタで動作を確認する 実際のトランジスタを利用してトランジスタの動作の確認をしてい... ■実際のトランジスタで動作を確認する 実際のトランジスタを利用してトランジスタの動作の確認をしていきます。10kΩのボリュームでトランジスタのベースに電流を供給します。ベースには直列に10kΩの抵抗が挿入されています。この抵抗の電圧降下を測定してベース電流を求めています。コレクタには50Ωの抵抗を直列に接続し、電流の制限とこの抵抗の電圧降下からコレクタ電流を求めています。 ●テスト回路 このブレッドボード上のテスト回路は、LTspiceの回路図では次のようになります。 ボリュームを1秒間でフルに回転させ、ボリュームのセンタ・タップからの出力電圧を0Vから電源電圧まで変化させます。 ボリュームはR3とR2の抵抗で表現し、シミュレーションの経過時間に従い変化するようにしてあります。1秒間で最小から最大まで変化し、R3+R2は常に10kΩです。電源は5Vの直流電源を一つ用意しました。最初はデフォ