エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ネット中傷で考える「表現の自由」 弁護士「罰則、救済は後が基本」 | 学校・教育,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
新型コロナウイルスの感染拡大によって、福井県内でもインターネット上にデマや中傷が広がった。表現の... 新型コロナウイルスの感染拡大によって、福井県内でもインターネット上にデマや中傷が広がった。表現の自由を守りつつ、どのように対策をすればいいのか。情報発信についての教育動画配信に取り組む福井弁護士会の法教育委員会委員長、後藤正邦弁護士に聞いた。 そもそも「表現の自由」とはどのようなものなのか。 権力を持つ体制側が表現を規制すると、健全な批判まで中傷とされかねないし、社会の役に立つ情報まで表に出なくなる可能性がある。一方でプライバシーの問題もある。そこで「まずはさまざまな表現を許した上で、事後的に罰則を加えたり救済を図ったりするのが表現の自由の考え方」と基本を解説する。 現在、SNSや掲示板の中傷、デマについては、対策を求める声が上がる一方、表現を萎縮させるという懸念も根強い。懸念の声が上がるのは表現の自由は民主主義を機能させるために必要だからだ。 例えば、18歳選挙権で若者の投票率の低さが問
2020/06/21 リンク