エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『論』 被爆資料返還40年 もう一つの「遺産」後世に
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『論』 被爆資料返還40年 もう一つの「遺産」後世に
■客員論説委員 山内雅弥 占領下、米軍に接収された広島・長崎の被爆学術資料が戻ってきて、今年は40... ■客員論説委員 山内雅弥 占領下、米軍に接収された広島・長崎の被爆学術資料が戻ってきて、今年は40年の節目に当たる。原爆の惨禍が刻まれた人類の貴重な遺産。恒久保存に向け、本腰を入れて取り組むべきではないか。 1973年5月に米政府から日本に返還された被爆資料は病理標本、医学記録ホルダー、写真の三つに大きく分類される。広島、長崎合わせて2万3千点余りの膨大な資料が、広島大原爆放射線医科学研究所(原医研)と長崎大原爆後障害医療研究所にそれぞれ保管されている。 病理標本の内訳は解剖された被爆者の臓器をホルマリンで固定した標本が681点、パラフィンブロックに包埋された標本が953点、顕微鏡観察用のスライド標本は1769点に上る。 医学記録ホルダーにはカルテや検診記録、解剖記録など被爆者1万7993人分のデータを収めている。 写真資料(フィルム)は主な建造物を被爆前後で比較したものや被爆者の症状、市