記事へのコメント89

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bowbow99
    bowbow99 "コンピュータは活用すべきだ。しかし、システムの限界をフォローアップできる人材もちゃんと育てておかなくてはいけない。"

    2013/02/26 リンク

    その他
    nilab
    nilab Business Media 誠:杉山淳一の時事日想:雪は降らなかったけど、JR東日本が間引き運転を決めた理由 (1/6)

    2013/02/24 リンク

    その他
    oooooooo
    oooooooo だから京急電鉄沿線の鉄道ファンは自賛する。「京急電鉄は乗客もプロフェッショナル」だと。

    2013/02/23 リンク

    その他
    zorio
    zorio 社会の常識が、「雪降るって言ってるけど遅れるなよ」から「雪降るって言ってるから出て来るな。休め。」に変わった方が良いので、JRは容赦なく間引き運転して利用者に迷惑をかけるべき。

    2013/02/21 リンク

    その他
    fake-jizo
    fake-jizo 杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲーム、PCのカタログ、フリーソフトウ Tag

    2013/02/20 リンク

    その他
    Guro
    Guro こないだ「カレチ」読んで、民営化合理化が、マンパワーでなんとかするシステムから、システムによるシステムに変えて来た結果なんだなー、とか思った。

    2013/02/20 リンク

    その他
    dadabreton
    dadabreton 取材してなきゃ素人のブログと同じじゃないか。

    2013/02/20 リンク

    その他
    vid
    vid トップレベルのスジ屋を抱える京急はすげーぞと言う話(たぶん違う)

    2013/02/20 リンク

    その他
    fjsk
    fjsk 京急好きの鉄っちゃん記事だった…。そこは面白かったけど、JRについては取材してほしいなぁ。それがマスコミの意義なんだし。

    2013/02/19 リンク

    その他
    kappaseijin
    kappaseijin 批判じゃなくて提案の雰囲気がもっと出ていれば笑える記事になったかも。でも、鉄オタの愛だね。

    2013/02/18 リンク

    その他
    chihaya_72
    chihaya_72 なんだかいい記事。愛があるというか。

    2013/02/18 リンク

    その他
    nari_104
    nari_104 京急すげえ。

    2013/02/18 リンク

    その他
    ottyanko
    ottyanko 何の記事かと思ったら、京急の「行っとけダイヤ」を崇める記事だった(;・∀・)

    2013/02/17 リンク

    その他
    simpe
    simpe なんだこの記事...雪の話で無く「赤い電車」について書きたかっただけなんだな... 雪は降らなかったけど、JR東日本が間引き運転を決めた理由 bizmakoto.jp

    2013/02/17 リンク

    その他
    ohkaamagi
    ohkaamagi これただの京急礼賛になっていないか?

    2013/02/17 リンク

    その他
    sawarabi0130
    sawarabi0130 そもそも普段からギュウギュウ詰めの満員電車という状況を放置していることが問題。人口・産業の集中や首都機能の分散を急ぐべき。

    2013/02/16 リンク

    その他
    gikazigo
    gikazigo Business Media 誠:杉山淳一の時事日想:雪は降らなかったけど、JR東日本が間引き運転を決めた理由 (1/6)

    2013/02/16 リンク

    その他
    shoot_c_na
    shoot_c_na 逝っとけダイヤができるのは、複雑な速達列車に対応できる待避設備をやたら多く作った、改良工事のなせる技だと思うがね。

    2013/02/16 リンク

    その他
    IKU_ID19
    IKU_ID19 「行っとけダイヤ」とかw/Business Media 誠:杉山淳一の時事日想:雪は降らなかったけど、JR東日本が間引き運転を決めた理由 (5/6)

    2013/02/16 リンク

    その他
    bjm_tms
    bjm_tms JR東が京急のようにできるわけでもないだろうから、システムをどうするか次第だな、今後同じ事態を起こさないかどうかは。

    2013/02/16 リンク

    その他
    sskb
    sskb 「京急電鉄は乗客もプロ」という締めに吹いたwww確かに、京急は乱れても電車が来るイメージ。速度も爆速だし。ただ乗り心地だけはJRが上。

    2013/02/16 リンク

    その他
    koogawa
    koogawa 読んだら京急のリスペクト記事だった

    2013/02/16 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada あとで

    2013/02/16 リンク

    その他
    knjname
    knjname そもそも平常時から人が過密になっているのが問題かな。駅も電車もスペースが全然足りてない。

    2013/02/15 リンク

    その他
    bean_hero
    bean_hero 京急のダイヤは神業だと噂に聞いていたが、こういうことか。この日は、JRで、ダイヤ上の遅れ30分、しかし、駅で電車に乗るまで待たされた時間50分、という状況だった。JRにも精進して欲しい。

    2013/02/15 リンク

    その他
    aotake16
    aotake16 みんなJRに優しいなあ/京急川崎で早すぎる発車ベルにキレて車体にケリを入れてる光景は見たことある

    2013/02/15 リンク

    その他
    e24ns
    e24ns "京急電鉄沿線の鉄道ファンは自賛する。「京急電鉄は乗客もプロフェッショナル」だと。" browsing:"Business Media 誠:杉山淳一の時事日想:雪は降らなかったけど、JR東日本が間引き運転を決めた理由 (1/6)"

    2013/02/15 リンク

    その他
    nanoha3
    nanoha3 JRはイギリスを見習ってストすべきでは?w まあ、されたら困るけど許容と納得はできる。

    2013/02/15 リンク

    その他
    tetryl
    tetryl 行っとけダイヤ[system]

    2013/02/15 リンク

    その他
    iww
    iww 「京急電鉄は乗客もプロフェッショナル」

    2013/02/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    雪は降らなかったけど、JR東日本が間引き運転を決めた理由

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソ...

    ブックマークしたユーザー

    • alcus2018/01/19 alcus
    • bowbow992013/02/26 bowbow99
    • nilab2013/02/24 nilab
    • termin22013/02/23 termin2
    • oooooooo2013/02/23 oooooooo
    • zorio2013/02/21 zorio
    • dotoh2013/02/21 dotoh
    • fake-jizo2013/02/20 fake-jizo
    • Guro2013/02/20 Guro
    • hayaoooooo2013/02/20 hayaoooooo
    • jumitaka2013/02/20 jumitaka
    • dadabreton2013/02/20 dadabreton
    • vid2013/02/20 vid
    • otsune2013/02/20 otsune
    • pirosuke242013/02/20 pirosuke24
    • fjsk2013/02/19 fjsk
    • bero20062013/02/18 bero2006
    • delphinus352013/02/18 delphinus35
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事