エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
後を絶たないフィッシング詐欺 消費生活センター「すぐ相談を」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
後を絶たないフィッシング詐欺 消費生活センター「すぐ相談を」
「りそな銀行」「イオンカード」「JR西日本」「ゆうちょ銀行」「三井住友カード」──実在する組織を騙(... 「りそな銀行」「イオンカード」「JR西日本」「ゆうちょ銀行」「三井住友カード」──実在する組織を騙(かた)って、偽サイトに誘導し、金融情報や個人情報を詐取するフィッシングの被害が後を絶たない。カードの不正利用による被害額は年間540億円以上。滋賀県内でも消費生活センターへの相談が年々増加している。私たちのスマホにも毎日のように詐欺メールが届き、人ごとではない。消費生活センターは、「おかしいな、困ったなと思ったら、すぐに相談してほしい」と呼びかけている。 事例、事欠かず 2023年、滋賀県内の70代の女性のスマホにクレジットカードの再登録を求めるメールが突然届いた。女性は信じて、「こちらへ」とある文字を軽くたたき(タップし)、指示に従ってカード番号などの個人情報を入力した。後日、盗まれた情報でカードを不正利用され、約10万円の被害に遭った。 滋賀県消費生活センター(彦根市元町)や市町の消費生