エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
カラー版 本ができるまで 増補版/岩波書店編集部|岩波ジュニア新書 - 岩波書店
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
カラー版 本ができるまで 増補版/岩波書店編集部|岩波ジュニア新書 - 岩波書店
一緒に本作りの歴史を調べ、印刷、製本の現場を訪ねてみませんか。美しく、丈夫で読みやすい本を作るた... 一緒に本作りの歴史を調べ、印刷、製本の現場を訪ねてみませんか。美しく、丈夫で読みやすい本を作るためにどんな工夫がされているのか……。印刷業界のデジタル移行期に刊行された初版から約20年。大きな変革を支えた技術者たちの声から当時を振り返りつつ、今なお引き継がれている本作りへのこだわりを紹介します。 まえがき コラム 本の種類 コラム 紙にはAとBがある――紙の大きさ Ⅰ 本と印刷の歴史をたどる――印刷博物館を訪ねて 1 本を生み出したグーテンベルクの智恵 「瞬間凝固」する金属 母型と父型――手動式活字鋳造機 木製印刷機 油性インキ レイアウトの発想――写本の模倣 はじめての書店 グーテンベルク四二行聖書 2 十六世紀――出版の黄金時代 西ヨーロッパ出版都市の出現 クリストフ・プランタン 3 美しい活字書体 文字と書体 活字書体の誕生 ルネサンスが変えた書体 4 グーテンベルクの発明が動かした