エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「この世は所詮、暇つぶし」が絶対的真理 : ITスペシャリストが語る芸術
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「この世は所詮、暇つぶし」が絶対的真理 : ITスペシャリストが語る芸術
12月15 「この世は所詮、暇つぶし」が絶対的真理 Tweet カテゴリ:芸術・哲学・神秘思想社会・教育 『To ... 12月15 「この世は所詮、暇つぶし」が絶対的真理 Tweet カテゴリ:芸術・哲学・神秘思想社会・教育 『To Loveる(とらぶる) ダークネス』という漫画の12巻で、ネメシス(外見は女子小学生だが、究極の戦闘兵器)の、「この世は所詮、暇つぶし」という言葉が、私の心に突き刺さった。 ネメシスにとってだけでなく、誰にとってもそうで、「人生とは暇つぶし」なのだ。 つまり、成功とは、うまく暇つぶしをすることで、言い換えれば、「退屈しないこと」が成功で、「退屈すること」が失敗なのだ。 スポーツや学問で成功する人間は全て、程度の差はあるとしてもサイコパスだ。 サイコパスとは、脳の一部の機能の不備で、共感を感じることが出来ない人間だ(結果、良心を持たない)。 とはいえ、サイコパスは2%も存在するし、上に述べた通り、程度の差はある。 成功者の全てが、全く良心を持たない訳ではないが、感情が浅いのは間違