エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GoだけでAndroidアプリを作る その2 〜画像の表示とイベント〜
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GoだけでAndroidアプリを作る その2 〜画像の表示とイベント〜
連載目次 その1 〜インストール編〜 その2 〜画像の表示とイベント〜 その3 〜タッチイベントとライフサ... 連載目次 その1 〜インストール編〜 その2 〜画像の表示とイベント〜 その3 〜タッチイベントとライフサイクル〜 その4 〜音の再生とセンサー〜(予定) その5 〜簡単なゲームをつくってGoogle Play Storeに公開しよう〜(予定) はじめに @tenntennです。 前回の記事では,Go Mobileのインストールを行い,MacとAndroid上でサンプルを動かしてみました。 前回動かしたexample/basicというサンプルのソースコードを見ると,glというプリフィックスがついたOpenGLの関数を使っていたり, シェーダーを書いたりとOpenGLを直接ガリガリと使っていることが分かります。 しかし,筆者はOpenGLについてあまり詳しくありません。 そこでこの記事では,OpenGLの関数群を直接使うのは最低限に抑え, spriteパッケージを使って,画像の描画や回転,拡