エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
寒紅(かんべに) - うまずたゆまず
「寒紅」(かんべに)とは、 「寒中」に作られた口紅のことです。 「寒中」に作った「紅」は、 品質が良... 「寒紅」(かんべに)とは、 「寒中」に作られた口紅のことです。 「寒中」に作った「紅」は、 品質が良いばかりでなく薬効も高く、 更に色が特に鮮明で美しいとされ、 猪口などに塗り付けた「小町紅」は 「寒」の時期によく売れました。 中でも「寒中の丑の日」に売り出された 「寒紅」(かんべに)は「丑紅」(うしべに)と言い、 「口中の虫を殺す」とか 「唇の荒れに効果がある」とされ、 江戸時代の女性達は競って「紅」を 買い求めました。 紅屋の店先には 「今日うし紅」と書かれた札が出され、 「丑紅」を購入したお客様には、 景品として「丑紅の牛」という 黒か金の牛の置物が配られました。 この牛の置物に赤い座布団を敷き、 神棚に供えて拝むと その一年は着物に不自由しないという 言い伝えが広まったことから、 更なる人気を集めたようです。 当時の「紅」は、 紅花から赤い色素を抽出したもので、 それをお猪口や貝な