エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
みずほリサーチ&テクノロジーズ:コーポレートガバナンスにおいてデジタルリスクをどのように扱うべきか
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
みずほリサーチ&テクノロジーズ:コーポレートガバナンスにおいてデジタルリスクをどのように扱うべきか
企業経営者が担うべき役割の一つが、自組織のリスクマネジメントであることは言うまでもないが、経営者... 企業経営者が担うべき役割の一つが、自組織のリスクマネジメントであることは言うまでもないが、経営者の立場からすればサイバーセキュリティは企業活動に関わる様々なリスクの中でもだいぶ厄介なリスクではないだろうか。財務や防災などのリスクであれば過去の経験などからリスクの中身や影響の程度はおおよそ想定できるが、サイバーセキュリティ関連のリスクとなると、発生頻度や被害規模の想定ができるのは従業員によるパーソナルコンピュータ(PC)の紛失やメールの誤送信程度であって、誰が行っているかもわからないサイバー攻撃が自社にどのような影響を及ぼすかは見当もつかない。かといって、対策せずに被害が発生して社会的な非難を浴びても困るので、やむを得ずセキュリティベンダーの提案のままに発注しているケースも多いかもしれない。もっとも、ベンダーの提案通りに対策したところで被害がゼロにはならないので万一のためのインシデント対応体