エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント6件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ウェブの人と話しているとウェブがわからなくなる
思ったことメモ。 ウェブ業界の人と話をしていると 有名なサービスのことはだいたいみんな知ってるし た... 思ったことメモ。 ウェブ業界の人と話をしていると 有名なサービスのことはだいたいみんな知ってるし たいていの用語はわかってるものとして話すけど、 そういう業界の人なんて全人口のほんの一部。 インターネットユーザーはどんどん増えているが ほとんどのユーザーは「ウェブの人」ではないわけで、 流行ってると思ってたサービスが実は全然知られていなかったり みんなが毎日パソコンを立ち上げてるわけじゃなかったりする。 そういう人たちがネットをどのように利用しているかとか ネット利用に対してどんな気持ちを抱いているかとか 何をどこまで知っているかとか そういうことが大事なんじゃないかと思った。 ウェブの人たちとばかり一緒にいると その一般的な感覚がわかりにくくなる気がする。 インターネットはあくまで単なる仕組みであって 目を向けるべきはそれを利用する人の方。 もちろん業界の人と意見を交わしたり 最新の情報
2008/04/24 リンク