エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
大容量メモリに潜むメモリ枯渇問題その4 ~Linux HugePageの薦め~|技術ブログ|レック・テクノロジー・コンサルティング株式会社
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
大容量メモリに潜むメモリ枯渇問題その4 ~Linux HugePageの薦め~|技術ブログ|レック・テクノロジー・コンサルティング株式会社
こんにちは。 前回はページテーブルエントリ(以下、PTE)の与える影響について説明しましたが、 今回は... こんにちは。 前回はページテーブルエントリ(以下、PTE)の与える影響について説明しましたが、 今回はHugePageの仕組みについて検証を交えて説明します。 HugePageの仕組み 早速ですが、 実際にHugePageを使用した場合と使用しなかった場合でのPTEの獲得のされ方を確認したいと思います。 まず、HugePageによって縮小される範囲についてですが、デフォルトの設定ですと以下のようなページテーブルが獲得されます。 今回は2M HugePageを使用します。 これによりページテーブルの獲得が以下のように変化します。 HugePageの設定によってpte_t部分がpmd_t内のHugeTableビット設定によって省略されます。最後のオフセットは 、pte_t 分拡張され21bitとなります。 つまり、通常の設定4Kページと比べ、1/512 PageTableのサイズを縮小できるこ