![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/8010bde63214e45b88747a53142d4cafdb609ef1/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.sankei.com%2Fapr_west%2Fimages%2Fv1%2Fbasic%2Fwest_ogp.jpg%3Fwst1609100052)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
詐欺グループの「出し子」も被害全額責任 大阪高裁判断(1/2ページ) - 産経WEST
詐欺グループの末端役の被告2人に課す追徴金の額が争われた刑事事件の控訴審判決で、大阪高裁が7月、... 詐欺グループの末端役の被告2人に課す追徴金の額が争われた刑事事件の控訴審判決で、大阪高裁が7月、被告が実際に受け取った報酬の約80万円ではなく、グループによる被害全額の約3600万円をそれぞれ課す判断を示していたことが10日、分かった。 組織の末端役にも被害全ての責任があることを明確にした内容。検察幹部は「小遣い稼ぎの感覚で犯罪に加担するリスクを認識させ、詐欺グループ拡大の歯止めになり得る」と評価する。 事件は「医療費の還付が受けられる」とうその電話を受けた36人が計約3600万円をだまし取られた広域詐欺。2人は兵庫など12都県警の合同捜査本部が他の9人とともに摘発したグループ内で、「出し子」と呼ばれる現金の引き出し役やメンバー間の連絡役を担ったとして、神戸地検が電子計算機使用詐欺などの罪で起訴した。
2016/09/11 リンク