エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
時差と英語 - ちょっと、俺
こんにちは。 僕は外資系の会社に勤めています。 製造拠点が海外にあるので、海外の拠点にメールなんか... こんにちは。 僕は外資系の会社に勤めています。 製造拠点が海外にあるので、海外の拠点にメールなんかでよく連絡します。 そういう会社で長年働いてきただろう上司や先輩でも時差を考えて海外に連絡している人が少ないなと思う出来事がありまして、どういうことか考えてみようと思います。 *** 日本と外国には時差があります。 時差が小さい国と連絡するのは楽だなと思います。 インドくらいの時差(3.5時間)なら、まだ気にならないレベルですね。 *** ヨーロッパの拠点と連絡をするようになると、時差が気になり始めます。 僕の会社はドイツに工場があるので、ドイツとの時差で考えましょう。 ドイツと日本の時差は8時間(冬時間)です。 イメージでは、日本が夕方の15時くらいでドイツの人が会社に来るようなイメージ。 (欧米人は朝早い人が多いです) ドイツだとまだ、僕らが起きているときに連絡が取りやすいので、救いがあり